Quantcast
Channel: ゆみちゃんの365日
Viewing all 451 articles
Browse latest View live

ゴーヤー棚を撤収しました

$
0
0

11月6日(水曜日)
今年も沢山のゴーヤーが収穫出来ました。小さいゴーヤーは、まだまだ出来ますが、ゴーヤーも寒くなれば食べたい気が起こりません。ゴーヤーの棚は7月の上旬に作り、高さ190センチ近くあります。

Dscf46941

現在も緑のカーテンです。

Dscf5446

いつまでもそのままにしておけば、隣りのダイコンに朝日が当たらないので、成長を阻害します。畑を見れば一目瞭然です。
明日は立冬で、暦でいけば季節は「冬」になります。「今日こそはゴーヤー棚を撤収するぞ」と意気込んで作業開始です。支柱を固定しているヒモをカッターナイフで切り、順次ゴーヤーのツルを切り落とします。

Dscf5450

上向き作業が多いので、クビが痛くなります。棚を作る時はかなり苦労しましたが、解体は楽です。3時間程で完了しました。

Dscf5452

小さいものですが、食べれそうなチビゴーヤーはこれだけ有りました。

Dscf5454

刈り取ったツルをゴミ捨て場に積み上げると、小山が出来ました。

Dscf5453

この後は来年も同じ場所にゴーヤーを作るので、少しでも連作障害が出ないように、土作りをせねばなりません。農作業は、「健康のため」と割り切って励みましょう。


『NUCHIGUSUI MUSIC』を楽しむ

$
0
0

11月8日(金曜日)
今夜はアブラのノリノリの三人組、 ザ・レキオの『NUCHIGUSUI MUSIC』を、京都三条『沖縄居酒屋&音広場 大新』  で楽しみました。店に入ると、私の指定席(ステージに向って右最前列)には泡盛残波のボトルが置いてあります。見れば空です。「ボトル入れて!」スタートまで1時間あるので、ゲソ天婦羅を食べながらチビリチビリと飲みます。

Dscf5476

7時になれば次々にお馴染さんがやってきます。 「こんばんは!乾杯!」
腰をさすりながらお嬢さんがやってきました。横浜からお見えの「たーちゃん」です。「どうしたの?」 「関西のレキオファンのお客さんが宿泊するので張り切って掃除をし、重い物を持ってギックリ腰になってしまいました」
ギックリ腰になったというのに、レキオのライブに大阪遠征するとは恐れ入ります。持参したイチジク、吊るし柿を、知り合いの皆さんにお一つどうぞ。

Dscf7305

Dscf7304

どなたも「美味しい!」と言ってくれます。7時半を過ぎました。ステージにレキオの三人が上がります。さぁ始まり始まり。
演奏が始まると思いきや、珍しくいきなり乾杯です。まさかの坂だったので、写真を写すヒマが有りません。

Dscf7268

スタート曲は「ちゃーがんじゅう」9月に発売したCDに入ってい3曲の内の1曲です。意味はご機嫌いかがですか。ヒットするようチカラを入れています。 荷物を積んだら出発さ♪ 皆さん手拍子で盛り上げます。MBS毎日放送の沖縄ツーリストのCMに使われています。
続くは、私の大好きな「HAISAI」今日は星の下でのみあかそう♪ハイサイ!出会ったの~は♪ハイサイ!歌いましょう♪ハイサイ!どなたも手拍子を叩けばいやがうえにも盛り上がります。
2曲終われば、ミスターMC:ヤンバラー宮城さんのメンバー紹介です。
ベースは火の国熊本 「赤星勇二郎!」 

Dscf7332_2

三線は沖縄国頭村「山川隼平 !」 

Dscf7267

私ギターは同じく沖縄国頭村 「ヤンバラー宮城!」

Dscf7281

3曲目は「サンキューべイべー」大きな喜び有難う♪小さな幸せ有難う♪神様はいつでも僕らの心の中で輝いている♪
「恋唄」は昔作った歌です。夏の終りの歌で、アナタを思い出す夜♪今度会えるのは次の夏でしょう♪
「同じ空の下」
乾杯部長:山川隼平さん乾杯の音頭をお願いします。 カリー!

Dscf7286

Dscf7287

Dscf7289

一部はこれが最後の曲ですと 「サーサ乾杯」。 ハイヤハイヤイヤササ♪ラ~ラ~ララララ♪ラ~ラ~ララララ♪ どなたも心得たもので、手を横になびかせ、体を左右に揺らします。 ラ~ラ~ララララ♪ラ~ラ~ララララ♪ サーサ乾杯!
後半の始まる前の時間は楽しい時間。皆さんと乾杯し、親交を深めます。47分休憩して、後半は21時13分からスタートです。
「おーい」おーい皆調子はどうですか♪おーい皆笑ってますか♪一人の夜はいや♪誰かそばにいて欲しい♪ それでも太陽は歌を歌う♪

Dscf7320

おやまぁヤンバラー宮城さんのギターの弦が切れました。
「縁側と島酒」

Dscf7323

今度は三線山川隼平さんの弦が切れました。過去13年で、二人の弦が同時に切れるハプニングは初めてだそうです。
「アモーレ」アモーレ!♪ お客さんは手拍子で盛り上げます。

Dscf7328
「島風(しまかじ)」空よ~♪波よ~♪風よ~♪
「いいあんべー」何か知らんけど今日はイイアンベー♪明日のために酒に飲まれろ♪イヤササ♪イヤササ♪
「豊年音頭」この曲が流れてくればライブは終りになります。会場の皆さんは立ち上がって、手をなびかせながらカチャシーを踊ります。

Dscf7344_3

Dscf7345_3

アンコール!アンコール!歌っていいですか!いいとも!
「3mg」いやなことは直ぐに忘れられないし♪僕は風に身をまかせ♪説明書の説明書が欲しい♪皆さんも一緒に歌いながら手拍子を叩きます。
「浜辺のセニョリーター」星降る夜に貴女と二人♪夜風に乗って♪時間が止まっていいんじゃない♪アーアー♪誰にも邪魔されずに♪
女心をくすぐるバラードから、手拍子を叩き、体を揺らしながら聞く、『NUCHIGUSUI MUSIC』14曲を楽しみました。『NUCHIGUSUI MUSIC』は心を健康にしてくれ、明日の活力が湧いてきます。京都へ登場して早や4年半。レキオの成長は目を見張るものが有ります。ライブが終われば、レキオの皆さんはファンの皆さんと、気楽に記念撮影に応じてくれます。

Dscf7391

Dscf7398

Dscf7388

Dscf7394

歌を聞きながら飲むお酒は「最高!」です。
メンバーの皆さんお疲れ様。

『NUCHIGUSUI MUSIC』前半セットリスト(19時40分~20時25分)
1.ちゃーがんじゅう(新曲)
2.HAISAI 
3.サンキューべイべー 
4.恋唄
5.同じ空の下 
6.サーサ乾杯 

『NUCHIGUSUI MUSIC』後半セットリスト(21時13分~)
1.おーい
2.縁側と島酒 
3.アモーレ
4.島風 
5.いいあんべー
6.豊年音頭 
アンコール曲
3mg 
浜辺のセニョリーター 

【ザ・レキオ プロフィール】
沖縄出身の、ヤンバラー宮城と山川隼平により、2000年福岡でかりゆしとして結成!2004年、熊本出身の赤星勇二郎が加わる。
バンドコンセプトに『NUCHIGUSUI MUSIC』を掲げライブ活動を開始。(NUCHIGUSUIとは沖縄の方言で命薬の意味)
場所を選ばない彼らの音楽活動は老若男女問わず幅広い年齢層から支持を得ている。
2007年12月にはポニーキャニオンミュージックよりミニアルバム『味クーター』で全国CDデビュー!
自主レーベルで2008年にはシングル『サンキューベイベー』、2009年には『HAISAI』2010年にはアルバム『NOAH』とCD作成にも力を入れている。
そして2011年4月に、結成から10年間親しまれた「かりゆし」という名前を心機一転ザ.レキオに改名。(レキオとはポルトガル語で琉球という意味)
生まれた沖縄のアイデンティティを大切にしながらも新しい文化を取り入れていく、まさに琉球のチャンプルー精神が生きている音楽である。
時にソウルフルに時にハートフルに!アットホームかつ圧倒的なライブパフォーマンスで、たくさんの人の心を健康にする為に福岡を拠点に全国各地でライブ活動を展開
中。2012年6月から活動拠点を東京に移す。

【ザ・レキオのメンバー紹介】
ザ・レキオのミスターMC・ヤンバラー宮城(本名:宮城光太(vocal/guitar/三線):沖縄県国頭村S.56.5.30 B型 双子座
ヤンバルが生んだMr.ウタ唄い。
彼の生み出す音楽にはダイレクトに愛がある。
また時に涙を誘い、時に笑いに変える全てを巻き込むライブパフォーマンスは必見。

ザ・レキオのステージリーダー ・山川隼平 (vocal/三線r/guitar):沖縄県国頭村 S.57.11.12 B型 蠍座
天然記念物「やんばるくいな」を彷彿させる男。
彼の創る音楽と人柄は独特の世界観を持ち聴く人を魅了する。
前代未聞の三線を弾く、まさにNEW沖縄サウンド。

ザ・レキオのバンドマスター・赤星勇二郎(bass):熊本県山鹿市 S.57.7.1 A型 蟹座
熊本出身の彼の加入により現在のザ・レキオ音楽が仕上がる。
自由人な沖縄コンビのツインボーカルのバックで音を支え、時間を支え、時にツッコミを入れる。常にサウンドへの拘り、アレンジへの拘りを追求し続けるザ・レキオ

たくみの里 さと山まつり 

$
0
0

11月10日(日曜日)
今日はあちこちで催し物をやっています。しかしながら、天気がややこしいので、出かける気がしません。お昼頃日が差してきたので、隣村の井出町の” たくみの里 さと山まつり ”に初めて行ってみようかと言う気になりました。愛妻は何回か行ったことがあり、ナビゲーターになってもらい行きました。たくみの里は、井出町の山奥にあります。町から7.5キロもあり、細い山道を登って行きます。
午後2時に会場に到着。

Dscf7427

Dscf7428

Dscf7443

周りの紅葉も少し色付いてきました。見頃は下旬になるでしょう。ここには10軒ほどの工房があり、色々な物を売っています。

Dscf7429

Dscf7430_3

Dscf7431

Dscf7433_2

Dscf7434

とりあえず甘酒150円を飲み体を温めました。お客さんは天気が悪いので、そんなに多くは来ていません。
愛妻は30代の若者が作った木工製品をお買い上げ。

Dscf7444_2

Dscf7432

テラスで、ギターを弾きながら歌っていたので、何曲か聞きました。雨がぱらついてきたので退散です。
「さと山まつり」は春と秋にやっているそうです。天気が良ければ楽しめたのに残念・・・。

紅葉狩り第一弾”嵐山・高雄”

$
0
0

11月12日(火曜日)
紅葉狩りに嵐山・高雄に行きましたが、見頃は月末ですね。その頃は、嵐山は観光客でごった返すことでしょう。車で行くと大変です。動きません。

Dscf7449

Dscf7451

Dscf7456

Dscf7453

Dscf7454

紅葉狩り第二弾”一休寺”

$
0
0

11月13日(水曜日)

まだ紅葉の見頃には早いのではなかろうかと承知で、「一休寺」へ行って来ました。やっぱり早過ぎました。見頃は後1週間はかかりそうです。

Dscf7461

Dscf7462

Dscf7463

Dscf7465

Dscf7467

Dscf7468

Dscf7473

Dscf7475

Dscf7480

Dscf7481

紅葉狩り第三弾”日吉大社”

$
0
0

11月15日(金曜日)
新聞に「日吉大社の紅葉が見頃」と出ていたので、愛妻の足の治療で和邇に行った帰りに立ち寄りました。
何十回近くを通っていても、「日吉大社」には参拝したことは有りません。考えて見れば滋賀県にも数多くの神社が有りますが、行ったことのある神社は片手くらいなものです。午前中は小雨模様だったので、紅葉狩りの観光客は多くはありません。駐車場が無料で、拝観料300円は、年金生活者にとっては言うことなし。
境内には、3,000本ものモミジやカエデがあるとのことですが、そこまで多いとは思いません。

Dscf7494

Dscf7495

Dscf7502

Dscf7518

Dscf7517

大宮川の渓流が流れる景観のよい森に、見事な建築美を誇る数多くの社殿が散在し、周囲の紅葉に壮麗な社殿が映えて美しい眺めでした。

Dscf7501

Dscf7523

Dscf7525

境内には、湯豆腐を食べれる店やらソバを食べれる店が有ります。

Dscf7520

Dscf7521

Dscf7492

Dscf7522

参道も広くなかなか良い神社でした。

【参  考】
1.住所: 滋賀県大津市坂本5-1-1
2.交通アクセス:【電車】京阪石山坂本線坂本駅から徒歩約10分、JR比叡山坂本駅から徒歩約20分(またはバス約6分) 【車】名神高速京都東ICから西大津バイパス(国道161号)経由約10分
3.駐車場:無料
4.注意事項: 拝観時間9:00~16:30 入苑協賛料300円
5.お問合せ:077-578-6565 坂本観光協会

シーサーロッカー「城間健市」ライブを楽しむ

$
0
0

11月15日(金曜日)
今夜は祇園四条沖縄料理の店「新右衛門」で、沖縄ロックの重鎮 「城間健市」 さんのライブが有ります。3日に山科ライブスタジオ58で楽しんだのは、城間健市さんの関西ツアーの初日で、今夜は関西ツアーのファイナルです。
新右衛門のママさんがフェイスブックで、「今夜のライブで予約10人入っていたのに8人キャンセル。今の所2人。皆さん来て下さい!」と呼びかけていたので、何が何でも行かねばなりません。
ライブは7時30分過ぎから始まりました。お客さんは10人と少なく、気の毒になります。こんな楽しいライブを、沢山の方に楽しんで欲しいのに残念です。
前半10曲楽しみましたが、音響機器の不調で雑音が入ります。途中でケンチャンが機器をコンコンと叩きますが、相変わらず途切れ途切れの音しか流れません。これまたお気の毒です。それこそ、「赤ペラで歌ってよ」と言いたくもなります。
ケンチャンの百面相の写真を撮る度に、写り具合確認します。ヨシヨシ。前半が終わる頃、突然「画像がありません」と出ました。ええっ何で?考えても分かるはずも有りません。
後半が始まるまでの25分は、談笑タイムです。二人連れの女性と親しそうにケンチャンが話をしています。今までライブでは、お会いしたことのない方です。私も輪に入れてもらいました。何と一人の女性は、石垣島の八重山高校の同級生でした。親しげにしゃべるのは当たり前だ。奈良からお見えです。
後半は音響機器もまともになり、アンコール曲を含め13曲楽しみました。良かった良かった。
ケンチャンは少ないお客さんを評し、「今夜の方は選りすぐりの方」ばかりと言っています。「次回のライブには、皆さんお友達を一人づつお誘いして来て下さい」とライブの告知です。城間健市さんの「新右衛門」ライブは来年の2月28日の予定です。
帰宅して、楽しかったライブ写真をブログにアップしようと、パソコンに取り込みしました。「画像が有りません」と出てきました。せっかく写したナイスショットのデジカメデータ(FUJI FinePix)が、全部消えたのは本当のようです。
とりあえずネット検索してみました。画像が消えた人は何人もいました。SDカードが壊れたか電池の寿命かどっちかです。こんな事が起きるなんて、想像もしていませんでした。ライブ写真であれば来年も撮れますが、旅行写真やらであれば、それこそショックは計り知れないかも知れません。

セットリスト
前半一部(19時35分~20時30分)

(1)海ヤカラ
(2)熱くなれもっと
(3)サンキュー
(4)豊年のアヤグ
(5)妹
(6)思い出
(7)島思い
(8)ワンダフルトゥナイト
(9)Smoke on the Water
(10)ヘビーエイサー

後半二部(9時00分~10時15分)
(1)マブイ
(2)もうちょっぴん頑張って
(3)MAJI
(4)ウイアーオールアローン
(5)遠くで汽笛を聞きながら
(6)龍神ガナシー
(7)咲かせてバンバン
(8)ダイナマイト
(9)漲水ぬクイチャー(宮古民謡)
(10)ケンボでマンボ
(11)ケチャンバ

アンコール曲
(1)you're shock
(2)Hang Tough

めでたい食事会

$
0
0

11月16日(土曜日)

昨夜から次男が帰省し、今日は朝早くから夫婦で博物館巡りに出て行きました。孫の”ひより”は、午後から宇治田原町の文化ホールでバレエの発表会に出ると言う。私は愛妻を文化ホールまで送り留守番です。送る途中で、「二人の息子の結婚10周年記念、三男の嫁の誕生日、孫のバレエ発表会の打ち上げの三つを兼ねてお祝いをしてやらない?」と愛妻が提案です。「それはいいねえ」と言うことで、早速に車の中から親類のイタリア料理の店 「アグリ」に予約の電話をしました。ラッキーなことに予約出来ました。2年前に、関西テレビの朝の番組「よ~いドン!」の”隣りの人間国宝さん”に認定され、予約も取り難くなっていたので良かった良かった。

Dscf5227_r1

二日ほど前に孫のひよりが大泣きしたと言う。その原因は母親の年齢詐称がショックだったそうだ。誕生日が来る度に、年齢を10歳若い年齢で教えていたのです。小学2年生ともなれば、ウソを言うのも悪い気がしたのでしょうね。それにしても、女の子はデリケートです。若いと思っていたお母さんが、10歳も上だったとは驚き以外何物でもないのかな。予約が取れたら、今度はサプライズでフルーツの何か出来ないかと、愛妻は電話で頼んでいます。
6時半からお祝いをしてやることに決定です。6時半に三男家族と店に到着するも、次男は渋滞に巻き込まれ遅れると連絡が入りました。10分くらいであれば待ちますが、到着するには後40分はかかりそうです。とりあえず先に食べることにしました。ディナーコースは、次々に料理が運ばれて来ます。

Dscf7621

Dscf7627

まずは今日は若嫁の誕生日です。「誕生日おめでとう!乾杯!」
カブラのスープも美味しいね。

Dscf7630

パスタは三種類出てきて、どれも美味しくいただきました。ピッツアも胃にもたれることなく美味しいね。

Dscf7631

Dscf7637

Dscf7639_2

Dscf7641_2

Dscf7622

Dscf7633

コース料理の半分ほど食べ終わった頃、次男夫婦が到着しました。お喋りもせず二人とも食べるに専念です。

Dscf7654

全員腹いっぱいになり、「苦しい」と言っています。
サプライズのケーキが運ばれて来ました。

Dscf7656

二組の夫婦は、今年結婚10周年です。波風も余り立つこともなく、「おめでとう!」さん。
ケーキに入刀し、7等分に分割しました。

Dscf7658

こんな大きなケーキを、果たして食べれるかと心配になります。

Dscf7665

生地もクリームも優しい味で、胃にもたれません。見事全部食べました。我ながら良く食べたものです。最後はコーヒーを飲んで終りです。二家族揃っての食事会は久しぶりでした。帰りは全員お腹を抱えて「苦しい」。

【お店メモ】
農園大衆食堂 Agri 近鉄向島より 徒歩4分
住所:京都市伏見区向島東定請21-2
電話:075-602-9381

1.ランチAM11:30~PM2:00(ラストオーダー)
ランチメニュー 
A. ランチスパゲティセット(1000円)
・プチサラダ
・本日のスパゲティ料理
・コーヒー or ティー
・デザート1品

B. ランチサラダセット(1000円)
・スープ
・AGRI風サラダ
・パン
・コーヒー or ティー
・デザート1品

C. ランチセット(1250円)
・スープ
・プチサラダ
・本日のスパゲティ料理
・パン
・コーヒー or ティー
・デザート1品 

2.ディナーPM6:30~10:00
金、土、日のみ営業
入店は PM8:30 までに


ムベの取材

$
0
0

11月17日(日曜日)
愛妻の友人”いしころ”さんが、ケーブルテレビの記事にするため「ムベ」の写真を撮りにやって来ました。ケーブルテレビは、京都府京田辺市松井ケ丘の住民らが、今年3月に立ち上げたの空きチャンネルを利用した自主放送です。先日はエアーポテト(宇宙イモ)の写真を撮りに見えたので、2回目の取材です。
写真を撮り終えればムベ狩りです。

Dscf7489

これはメンバーに食べていただき、どんなものか知ってもらうのでしょう。ほのかな上品な甘さがムベの特徴です。
何週間後には、松井ケ丘のケーブルテレビに流れることでしょう。

【参  考】千年以上も前のこと、天智天皇が湖東の蒲生野を訪ねられたとき、元気で働く老夫婦に「いかにしてこんなに元気で働けるのか」と問われたそうです。老夫婦は「この果実のおかげです」と、だ円形の赤い実を差し出しました。食された天皇は「むべなるかな」(なるほどもっともなことである)と答えられ、それ以後、不老長寿の果実として「むべ」と名付けられたそうです。漢字で書けば「侑子」または「野木瓜」。

紅葉狩り第四弾”神童寺”

$
0
0

11月18日(月曜日)
木津川市山城町神童子にある「神童寺(じんどうじ)」には、ミツバツツジが咲く春には何度も行きましたが、それ以外の季節には行ったことが有りません。
秋の紅葉狩りはどうだろうと、午前中に行ってみました。

Dscf7669

境内には2~3本木が有りますが、赤く染まったものは見当たりません。黄葉のモミジがありましたが、これは紅葉にはならないのかな? 

Dscf7671

山の斜面を見ると花が咲いています。秋には咲くはずのないミツバツツジが4~5輪咲いていました。

Dscf7675

珍しいものを見れました。これを見ただけでも良しとしましょう。鐘突き堂のある山から周りの山を眺めれば、まだ紅葉に染まっていません。

Dscf7670

山々が紅葉するのは、月末~12月上旬のようです。
結局、参拝客には誰一人出会いません。紅葉狩り第四弾”神童寺”は不発で終わりました。
せっかく25分もかけて来たからには、紅葉を見て帰らねばもったいない。帰路の不動川の堤防を走ってみました。不動川公園のそばで少しばかりの紅葉を見る事が出来ました。

Dscf7677

Dscf7676

その後は、日課のプールへLet's Go !

ダイショの試し掘り

$
0
0

11月19日(火曜日)
2年前、京都府立大生命環境学部付属農場(精華町北稲八間)が、ヤマイモ科の「ダイショ」を使って、夏の暑さを和らげる「緑のカーテン」づくりの実験を始めました。我が家にもと、愛妻が1株70円で京都府立大生命環境学部付属農場に行き7株買って来ました。「緑のカーテン」は、何年も前からゴーヤーをプランタを使ってやっているので、畑に植え付けしました。ゴーヤーであれば、苗1つでゴーヤーが何本も収穫出来ますが、ダイショは1株で大きなイモが1個だけです。
7株のうち3株は知人に差し上げ、残りを植えました。11月末に大きなイモが収穫出来たので、スライスにしてフライパンで油炒めで食べると、これが想像以上に美味しいイモでした。味をしめて昨年は20株購入して、秋には何人もの知人に差し上げ喜んでもらいました。
今年もダイショを植えようと、苗の販売を心待ちにしていると新聞報道で、今年は精華町のJAで苗を販売すると出ていました。要するに官から民への業務移管です。
販売価格:苗1株250円の報道を見て、「何?間違いと違うか」と一瞬思いました。しかし考えて見れば、トマトもナスも接木であれば200~300円します。
商売で売るとなればこんなもんかと納得です。
1株250円の高価な苗なので、今年は何株植えるか悩みましたが、昨年よりも3株減らして17株植えました。減らしたスペースには、知人からいただいた「エアーポテト(宇宙イモ)」を初めて植えました。どちらも11月末頃の収穫時期です。
昨年は試し掘りを10月末にやり、1.6キロのイモが収穫できました。「今年の出来はいかに」と本日試し掘りをしました。
まずは、支柱の高さ180センチに絡んだツルの刈り取りをせねばなりません。

Dscf7679

Dscf7683

次はスコップを突き刺し、「グイッ!」と掘り起こします。イモが顔を見せました。

Dscf7680

掘り出すと、イモはヒゲだらけです。

Dscf7681

見た感じではこれは1.5キロは有りそうです。ヒゲを掃除するとこんなイモです。

Dscf7682

Dscf7684

収穫時期の目安は、葉が黄色になってからのようで、11月末になるでしょう。昨年は3キロのものが最高でしたが、今年は果たして何キロのイモが出来るか楽しみです。

【参  考】
1.ダイジョ(大薯、ダイショ)は、ヤムイモ(Dioscorea 属の食用種)の1種の芋類。学名 Dioscorea alata。シンショ(参薯)、デンショ(田薯)、オキナワヤマイモ(沖縄山芋)、タイワンヤマイモ(台湾山芋)、ウベ (フィリピン語:ube)、パープルヤム (purple yam)、ウォーターヤム (water yam) とも。
沖縄ではこの芋を塩と油で炒め、お正月に使われてる。沖縄では方言名ヤマウム、ヤマンムと呼んでいる。

2.イモ葉で緑のカーテン(2011年新聞記事)
京都府立大生命環境学部付属農場(精華町北稲八間)が、ヤマイモ科の「ダイショ」を使って、夏の暑さを和らげる「緑のカーテン」づくりの実験を始めた。全国でも珍しい取り組みで、ゴーヤーより栽培の手間が少なく、秋には大きなイモが収穫できる楽しみもあり、「ダイショの普及につなげたい」と成長を見守る。ダイショは主に沖縄や九州で栽培され、約1~3.5キロのイモが採れる。粘りがあり、あっさりした味が特徴だ。つるや肥料などの世話は、カーテンづくりに多用されるゴーヤーより手間が少ないという。付属農場は、府内でも普及を図ろうとダイショを育て、5年前から府南部の農家などに販売している。今年は約3千株以上を育て、さらに農家や消費者へPRしようとカーテンへの応用を発案した。本館エントランスホールの外側に、土を入れたコンテナを30個並べ、2株ずつ苗を植えた。ダイショは窓辺に張ったネットを伝わってつるを伸ばし、7月後半にはカーテンが出来上がる見込みという。実験では、夏場の館内の室温低下や、コンテナでの育て方などを調べる。本杉日野教授(果樹園芸学)は「ダイショの葉はゴーヤーに比べて分厚く、表面につやがある。大きな陰をつくり、日差しも反射できる」と高い効率を期待する。NPO法人「緑のカーテン応援団」(東京都)は「全国で初めての取り組みでは」としている。付属農場は6月下旬ごろまで、ダイショの苗を1個70円で販売する。問い合わせは同農場電話0774(93)3251へ。

3.沖縄の山芋で検索すると美味しい食べ方が記載されていました。
山芋(ダイジョ芋)のバター炒め
山芋を蒸して、厚さ5~6mmにスライス。
フライパンでバターいため。塩をまぶしてうまい。
(1)スライスした山芋(ダイジョ芋)をバターで焦げ目がつく程度に焼き、塩をまぶす。ビールや酒のおつまみにどうぞ。
(2)バターいための「山芋」に「パッションフルーツ」をのせて食べると、美味しいですよ。

タマネギの植え付け完了!

$
0
0

11月20日(水曜日)
近所を散歩すると、目が行くのはよそ様の畑です。見ればこの家もあの家もタマネギが植えてあります。。我が家は種を蒔いて、それを植え付けるのですが、種を蒔いた畑が青ジソの陰になって成長がイマイイチです。これはヤバイ。今年は少しホームセンターで、苗を買わねばならないようです。ホームセンターに行くと、タマネギの苗は売り切れの張り紙がして有ります。今年最終の入荷は火曜日と出ています。翌日11時過ぎに行くと、「売り切れです」の返事が返って来ました。あちゃー。開店10分で売り切れたそうです。これは一大事と、宇治田原町の他のホームセンターに行きました。苗は有ったのですが、赤色も黄色も苗がショボ過ぎます。そんなことを言っていても仕方が無いので、赤色60本、黄色100本を買いました。昨日買って来た赤タマネギを植え付け、黄タマネギは成長の良い苗を選んで植え付けです。寒いので半分ほど植えて、残りは明日に植え付けることにしました。

Dscf7687

そして本日残りを植えつけました。買ってきた苗と私が育てた苗を比べると、私の育てた苗の方が立派です。

Dscf7689

買って来た苗を抜き、再度私の育てた苗を植えました。
しかしよくもこんな苗を販売するもんです。それこそ何じゃこれです。赤タマネギの苗は、30本で約300円と、ぼったくりに等しい値段です。

Dscf7692

何本植えたか数えて見ると、赤色も黄色も各150本くらいです。これだけあれば十分です。

二年ぶりの散髪

$
0
0

11月21日(木曜日)
庭の植木も2年も剪定しなければ伸び放題で、見苦しくなってきます。

Dscf7693

Dscf7694

Dscf7697

新年ももう直ぐです。年内にやってもらおうと、数日前に造園業者に剪定を依頼しました。明日から鳥取へ帰省しようと思っている昨夜に、造園業者から電話が掛かって来ました。「21日から剪定に行かせてもらいます」
21日は家にいるから問題は有りませんが、22日は留守をします。10時、3時のお茶の接待は出来ない旨を伝えて剪定をやってもらうことにしました。
造園業者は9時にやって来ました。今年も4人ですが若者が二人います。今までこの業者に2回来てもらいましたが、どなたも70代で、近所の方から「シルバーセンターに頼みはったんですか?」と聞かれます。「いやいや違いますよ。造園業者の方です」と苦笑いしながら返事をするしか有りません。
作業を始める前に親方(79歳)に、「これは剪定しないで」と言っておかねば、思い切って剪定されてしまいます。「シダレ桜、ツバキ、榊は剪定しないで下さい」と告げました。初めてやってもらった時に、枝垂れ桜がバッサリ切られ、見るも哀れな姿になった苦い経験があります。梅の木も前回バッサリ切られ、翌年は数輪しか咲きませんでした。それを踏まえ、一応こういう形に剪定してとお願いしましたが、気が付いたときはスカッとなっていました。業者は剪定ハサミを持てば、刈ってナンボです。
来年の2月にどれだけ咲いてくれるやら。一番剪定に時間が掛かるのが、「もみの木」です。若者が二人で一日掛かりました。

Dscf7705

今まで一番の金食い虫は「松」でしたが、松枯れ病にかかり今は有りません。畑の「スモモの木」は高さを半分にしてとお願いしました。スッキリしましたが、これでは来年は花がほとんど、咲かないでしょう。

Dscf7713

即ちスモモは食べれないと言うことです。2年後を期待しましょう。明日1日あれば剪定も終わっているはず。「迎春準備完了」と行きたい所です。

鳥取へ帰省 ”いい夫婦の日”

$
0
0

11月22日(金曜日)いい夫婦の日
「今度鳥取へ帰省するときは 「三朝ガーデンホテル」 に宿泊したい」と言っていた、愛妻の希望が早々と実現しました。
ネット徘徊していて、宿泊料金、食事内容が気にいったようです。秋に帰省する場合、いつもは大山の紅葉に合わせ11月の初めです。今年は種々の事情で行っていませんでした。10日ほど前に、「22日三朝ガーデンホテルに空きがあるよ。行かない?」と愛妻が言います。どれどれと覗くと空きがあり、早速に夕方6時到着予定で予約しました。連休前に取れてラッキーです。
体に故障を抱えている者は、何か治療で良いものは無いかとネット検索します。 岡山大学病院三朝医療センターで無料体験できる温泉療法を見つけ、電話予約をしました。
時間は2時15分です。30分前には病院へ入りたいと言うので、9時過ぎに出発しました。中国道は毎度のことながら、宝塚東トンネルの手前がいつも渋滞します。
ここを過ぎると計算どおりの時間で走れます。1時40分に無事到着。体験時間を1時間と見て、その間に倉吉市にある、日本で唯一梨のテーマミュージアム鳥取二十世紀梨記念館「なしっこ館」に行きました。つい先日、朝の関西ローカル番組「よ~いドン!」を観ていると、たむらけんじの日帰り旅行ツアーで、オバサン二人を連れて「なしっこ館」に行き、梨三種類を「美味しいと」言いながら食べている映像が流れました。負けてなるものかと真似をしました。ここには二度目ですが、じっくり見学していなかったのか頭には梨の大きな木しか記憶に残っておりません。入館料大人300円です。

Dscf7720

入り口でクイズの投票用紙を渡されました。クイズは10問ありますが、どれも答えは簡単では有りません。設問されてる展示館をすべて見て回らねば正解は書けません。とりあえず梨の食べ比べをせねば、来た甲斐が有りません。

Dscf7727

「王秋」「二十世紀」「新興」をそれぞれ食べ、どれが自分は一番美味しかった投票箱に、鉛筆の形をした木を入れます。私は「二十世紀」に投票しましたが、1番人気があるのは「王秋」のようでした。平日だったので、食べたい方は遠慮なくいくらでも食べれます。クイズ全問正解で、その中から抽選で梨箱が当たるとなると真剣になります。展示室が二階にもあるので、それこそ3回も上ったり下りたりと、時間を費やしました。モチロン全問正解は間違い有りません。展示室の数々を見れば、梨について賢くなりなりました。

Dscf7724

Dscf7725

Dscf7786

Dscf7734

正面の巨大な梨の木が圧巻です。

Dscf7721

Dscf7722

Dscf7723

受付のオバサンに当たるよう頼んで出ました。
ホテルに4時前に到着したので、余裕しゃくしゃくです。

Dscf7737

温泉に入り、6時から夕食でした。テーブルには小さな野草が生けてあります。これは特別なサービスです。

Dscf7742

種類を数えると11種類もありました。夕食は女性が喜びそうな、フレンチ風な料理です。

Dscf7747

Dscf7748

Dscf7749

可愛らしい盛り付けで見た目でも楽しめます。11月22日は「いい夫婦の日」と言うことで、「ワイン1本」無料サービスにありつけました。デザートのお皿にも「いい夫婦の日」をチョコで書いて演出です。

Dscf7757

美味しいご飯、料理と申し分有りません。沢山の方が宿泊されているかと思っていましたが、三組だけでした。
今夜からイルミネーションの点灯です。

Dscf7759

ゆっくり飲んで食べて終わっても、まだ8時になっていません。今夜は夜が長そう。

鳥取へ帰省”砂丘イルミネーション”

$
0
0

11月23日(土曜日) (祝日:勤労感謝の日)
宿に備え付けのパンフレットから、体験料金1、000円で岡山大学病院三朝医療センターが運営している施設で、ラドン温泉治療を体験できるを知りました。
一番早い時間が11時です。申し込み順で、1回に5名です。10時半受付なので、それまでに私が昨日見学してきた、鳥取二十世紀梨記念館「なしっこ館」に再度行くことにしました。昼食は宿泊したホテルのランチが安くて良さそうなので、ここでランチしようと直ぐに決まりました。せっかくなので、妹夫婦と弟の嫁さんにも急遽お誘いメールをしました。三人とも都合が良く、12時半ランチ5名の予約をして「なしっこ館」に行きました。
ホテルから10分ほど走り、9時に到着です。見学時間は1時間半有ります。ユルキャラの「とりぴー」がお出迎え。

Dscf7781

早速に今日もクイズの投票用紙に答えを書き、箱に2名分入れました。梨が当たる確立が昨日の投票と併せてグ~ンと上がり、当選を期待して待ちましょうね。今日も梨を三種類食べました。土曜日の祝日なので、お客さんは子供連れの多いこと。愛妻が気にいった展示室は、この劇場です。

Dscf7786

Dscf7784

Dscf7734

夫婦の会話が流れますが、これがすべて鳥取弁です。人形も動き、とても良く出来ています。10時半に外に出て、ラドン温泉治療を体験を申し込みをすると取れました。三朝大橋のたもとにある「たまわりの湯」が集合場所です。

Dscf7779

ここに愛妻を降ろして、弟の嫁さんを迎えに実家へ。弟は中学の同級会に出席するので、嫁さんが東郷温泉まで送って行きました。その間に泊港へ海を見に。天気が良く、遠くの大山もクッキリ見えます。

Dscf7801

Dscf7800

弟の家でお茶をいただき、嫁を乗せて三朝温泉へ。「たまわりの湯」で愛妻を乗せランチ会場の「みささガーデンホテル」へ。集合時間は12時半で、来ているはずの妹夫婦がまだ到着していません。どうしたんだろうと思っている所に、携帯電話に「ホテルはどこ?」と掛かってきました。三朝高原の上まで上がり行き過ぎています。場所を思い違いしていたようです。

Dscf7775

ランチは1,000円と安くて美味しい料理でした。

Dscf7807

Dscf7808

Dscf7812

妹の旦那さんも私もお酒大好きですが、運転手なので飲めないのがつらいね。1時間半ほど談笑して、ハワイの農産物売り場「夢マート」に立ち寄りました。帰省する度に、ここでお土産をよく買います。買い物をしている所に弟から電話が掛かってきました。同級会が終わったので、会場の「水明荘」まで迎えに来てくれないかです。対岸なので、10分もあれば十分です。弟、妹の家に上がり、日暮れになるまで談笑しました。「今夜から鳥取砂丘でイルミネーションが始まるので、それを見て帰ろう」と愛妻が提案します。何時から点灯するのか検索してもらうと5時からです。それでは4時半頃に出発しましょう。連休なので、鳥取市内に近づくと道は混んで来ました。砂丘の展望台の駐車場に行くと、まだお客さんは少なくガラガラです。ここから砂丘のイルミの会場まで200メートルくらい歩きます。砂丘に行くと、結構冷え込んで来ました。京都まで9号線で帰ろうと思っているので、余りユックリは出来ません。

Dscf7819

Dscf7824

Dscf7825

Dscf7831

Dscf7830

Dscf7827

Dscf7828

Dscf7829

いつもラクダのいる所から砂丘を見ると、ライトアップをしていました。

Dscf7826

砂丘のイルミネーションは今回で11回だそうです。何と言っても駐車場が沢山あるのが嬉しいですね。アベックであれば、展望台に置いて歩くのがお勧めです。薄暗いイルミの付いた道はムード満点ですよ~♪ 道が土なので、雨が降ればここは止めた方がいいでしょう。鳥取を満喫して一路京都へ。楽しみは新しく開通した「沓掛ー山崎」を初めて走ることです。飛ばしますね。丹波ー久御山が30分でした。10時過ぎに帰宅し、真っ先に手にしたのはビールです。

【参  考】
■開 催 日:
[第1期] 2013年11月23(土)~12月7日(土) 
[第2期] 2013年12月14(土)~12月25日(水)
■点灯時間:17:00~22:00


庭の剪定が終わってスッキリ!

$
0
0

11月24日(日曜日
朝起きると、庭が見違えるくらいスッキリしていました。

Dscf7837

Dscf7834

Dscf7836

後は桜の葉が早く散ってくれないかと願うばかりです。

Dscf7833

今月一杯で、外の掃き掃除から解放されそうです。

掃除&芋掘り

$
0
0

11月25日(月曜日)
朝起きると、「夜きつい風が吹いていたね」と愛妻が言います。喜ばしいような複雑な気分です。風が吹けば桜の葉が散ります。朝の日課は外の掃き掃除なので、この際全部散ってくれた方が掃除から解放されます。
昨日は夕方、外も庭も綺麗に掃除したばかりです。どんなんかな~。玄関入り口前には、隣家の植木の落ち葉が押し寄せています。

Dscf7844

お返し出来るものであれば、「倍返し」したいものです。庭の砂利の上に落ちた桜の葉は手で拾います。

Dscf7847

Dscf7846

これが意外と快感です。要するに達成感があるのです。あれだけ落ちていたのに綺麗になった。
これだけ落ちていれば1時間かかります。コツコツコツコツ。若い男は真似は出来ないことでしょう。
8時40分になり、京都市内から愛妻の友人が、月に一度の掃除にやって来てくれました。愛妻の体が不自由なので、ここ数年助けていただいています。こんな方は世間広しと言えど、めったにいないでしょう。有り難いことです。
空模様がややこしそうなので、早速に畑に行ってお土産の野菜を収穫してもらいました。お礼は何も出来ませんが、せめてもの野菜です。小松菜、ダイコン、ネギ、ピーマン、ダイショ芋を収穫し、両手に一杯の量になりました。
昨年のダイショ芋も、自分で掘ってもらったので、今年も芋掘り体験をしてもらいました。

Dscf7849

伸びた蔓は私が切り落とし、後はスコップを突き刺し、グイッ!と掘り起こします。

Dscf7850

Dscf7851

よいこの浜口ならぬ、よいこのクマちゃん掘ったドー!

Dscf7852

午前中掃除をやってもらいました。お帰りの電車に乗った頃に雨が降って来ました。ラッキー!
朝から雨降りだったら、それこそ農産物販売所で野菜を買いに行かねばならない所でした。お世話になりました。クマちゃん有難う!

喜びの収穫”宇宙イモ”

$
0
0

11月26日(火曜日)
今年初めて作ったエアーポテト(宇宙いも)。種芋は、ビジュアル系バンド「満月兄弟」のメンバーのジルーさんからいただきました。
3週間前に、ジルーさんは沢山の宇宙イモを収穫済みです(プランターで育てたそうです)。

1450878_655990631089240_622788446_n

1394417_655990691089234_1057224193_

それに比べ、我が家の宇宙イモは出来がイマイチだったので、収穫を遅らせていました。寒くなり葉が落ち始めたので、ボチボチ収穫時期です。
生い茂った葉を掻き分けると、あちこちにぶら下がっていました。これはデカイ。手の平に乗せてみました。

Dscf7859

これ以上の大きなイモは有りませんでした。

Dscf7860

Dscf7854

明日育ていた棚を撤収するので、最後の楽しみは地中に出来ているイモです。どんなイモが出てくるやら。
宇宙イモは、どうやって食べるのが美味しいのか知りません。愛妻がネット検索すると、長イモのように「すって食べる」のが一般的のようです。丁度「お好み焼き」をいただいたところなので、これにすって入れればふんわりと仕上がるはずです。明日はお好み焼きを食べましょうね。すでに私は宇宙イモを「する人」に決定しています。

『NUCHIGUSUI MUSIC』を楽しむ

$
0
0

11月28日(木曜日)
今夜は、月に一度楽しみにしているザ・レキオのライブが京都山科 「ライブスタジオ58」で有ります。「ライブスタジオ58」で彼等のライブがあるのは年に1~2度です。入り口からステージまで3メートルも無い小さなライブスタジオですが、ここは少し足の便がわるいので、満席で入れないと言うことは有りません。
従って、穴場と言えば穴場です。ここは沖縄料理の店でライブをやるのと違い、食べ物はお菓子類しか有りません。ここである時は、差し入れに何か食べ物をよく持って行きます。夏場であれば畑に出来たキュウリやトマト。今夜は1時間かけて、柿と梨を剥いて持参です。スタートは7時半ですが、早めに家を出て6時に到着しました。

Dscf7870

入り口のドアーを引っ張るも開きません。中からはレキオの皆さんのリハの音が流れていますが、ロックされています。早く行けばよくあることなので、裏口に回り入場です。リハはリハで、これまた観ていて楽しいものです。ここはこうしようと、メンバーの皆さんで楽器を弾きながら決めています。

Dscf7871

Dscf7873

今回はリハ時間3時間だったようです。6時40分過ぎまで聞けたので、6曲ほどこれまた楽しめました。京都三条でやるときは、リハが終りスタート前まで三人とも息抜きにどこかへ出かけますが、ここではマスターの家で休むくらいなものです。リハが終れば持参の柿と梨を食べてもらいました。

Dscf7872

7時になれば次々とお客さんがやって来ます。来た方から持参の梨と柿をお一つどうぞ。

Dscf7904

Dscf7906

開演の7時半になれば、20数名のファンで埋まりました。珍しく、ほぼ全員知り合いの方ばかりです。
7時50分スタートです。モチロンMCはヤンバラー宮城さん。まずはメンバー紹介です。
オンベースは赤星勇二郎!

Dscf7887

三線は山川 隼平!

Dscf7925

私ギターはヤンバラー宮城!本名宮城光太!

Dscf7885

最初の乾杯はヤンバラー宮城さんでしたが、その後の3回は乾杯部長:山川 隼平さん。

Dscf7876

Dscf7903

Dscf7938

女心をくすぐるバラードから、手拍子を叩き、体を揺らしながら聞く『NUCHIGUSUI MUSIC』14曲を楽しみました。

Dscf7879

Dscf7918

Dscf7935

Dscf7952

Dscf7901

ヤンバラー宮城さんと山川 隼平さんの掛け合いトーク。時折ぼそっと言う赤星勇二郎さん。

Dscf7892

Dscf7931

Dscf7944

Dscf7940

Dscf7930

後半から見えた三人組み。初めて見た方で、どこから来たのと聞けば大阪からでした。

Dscf7915

ライブが終われば11月生まれの山川 隼平さんの31歳の誕生祝いとライブスタジオ58のマスターの誕生祝いを会場の皆さんで、ハッピーバースデーの歌を歌い祝福しました。

Dscf7964

Dscf7958

シメはライブスタジオ58のマスターもステージに上がり、「島人の宝」をセッションです。

Dscf7973

幸せのおすそ分けを皆さんいただきます。

Dscf7991

Dscf7993

Dscf7995

Dscf7999

『NUCHIGUSUI MUSIC』は心を健康にしてくれ、明日の活力が湧いてきます。ステキな空間をファンの皆さんと共有できた2時間半は、至福のひと時です。ライブが終われば、レキオの三人はファンの皆さんと記念撮影。

Dscf8001

Dscf7988

Dscf7984

買っていただいたグッズに、サインやらと大忙しです。

Dscf8003

Dscf7978

Dscf7975

Dscf8002

エコバッグ500円は初登場です。11時近くになれば、泡盛ボトルも空になりました。ファンの皆さんも終電車が迫っています。急げ!

Dscf7998

今宵は『NUCHIGUSUI MUSIC』を有難う! メンバーの皆さんお疲れ様。

『NUCHIGUSUI MUSIC』前半セットリスト(19時50分~)
1.涙こぼれても
2.ちゃーがんじゅう
3.島へ
4.HAISAI
5.浜辺のセニョリーター
6.ニライカナイ

『NUCHIGUSUI MUSIC』後半セットリスト(21時10分~)
1.久高
2.シーサーマン
3.恋唄
4.枕元
5.?
6.いいあんべー
7.ア・モーレ

アンコール曲
・島人の宝

参考までに、レキオのライブに年間100回近く行っている、熱烈レキオファンの”はるちゃん”のFBにアップしている楽しんだライブの感想です。

58ならでわのマッタリ感と遊び心満載のライブを楽しみました(o^o^o)
誉めあう3人〜気持ち悪かった(笑)
HAISAIと浜辺のセニョリータのアレンジは新鮮で凄く良かったです〜o(^∇^o)(o^∇^)o
パーカッションと一五一会を使って新しい曲が沢山生まれてたよ〜(o^o^o)
ニライカナイ
は久々に聴けて嬉しかった〜\(^O^)/
まさかのシーサーマンには〜(笑)(。≧∇≦。)
恋唄アレンジエレキバージョンも新鮮で素敵でした〜(o^o^o)
枕元も〜久々がいっぱい〜\(^O^)/o(^∇^o)(o^∇^)o(o^o^o)
ベッドサイド
シューティングスター
と曲名を英語に変えたら大爆笑(。≧∇≦。)
最後は前日お誕生日のマスターと島人の宝をセッション(^-^)♪

【ザ・レキオ プロフィール】
沖縄出身の、ヤンバラー宮城と山川隼平により、2000年福岡でかりゆしとして結成!2004年、熊本出身の赤星勇二郎が加わる。
バンドコンセプトに『NUCHIGUSUI MUSIC』を掲げライブ活動を開始。(NUCHIGUSUIとは沖縄の方言で命薬の意味)
場所を選ばない彼らの音楽活動は老若男女問わず幅広い年齢層から支持を得ている。
2007年12月にはポニーキャニオンミュージックよりミニアルバム『味クーター』で全国CDデビュー!
自主レーベルで2008年にはシングル『サンキューベイベー』、2009年には『HAISAI』2010年にはアルバム『NOAH』とCD作成にも力を入れている。
そして2011年4月に、結成から10年間親しまれた「かりゆし」という名前を心機一転ザ.レキオに改名。(レキオとはポルトガル語で琉球という意味)
生まれた沖縄のアイデンティティを大切にしながらも新しい文化を取り入れていく、まさに琉球のチャンプルー精神が生きている音楽である。
時にソウルフルに時にハートフルに!アットホームかつ圧倒的なライブパフォーマンスで、たくさんの人の心を健康にする為に福岡を拠点に全国各地でライブ活動を展開
中。
2012年6月から活動拠点を東京に移す。

【ザ・レキオのメンバー紹介】
ザ・レキオのミスターMC・ヤンバラー宮城(本名:宮城光太(vocal/guitar/三線):沖縄県国頭村S.56.5.30 B型 双子座
ヤンバルが生んだMr.ウタ唄い。
彼の生み出す音楽にはダイレクトに愛がある。
また時に涙を誘い、時に笑いに変える全てを巻き込むライブパフォーマンスは必見。

ザ・レキオのステージリーダー ・山川隼平 (vocal/三線r/guitar):沖縄県国頭村 S.57.11.12 B型 蠍座
天然記念物「やんばるくいな」を彷彿させる男。
彼の創る音楽と人柄は独特の世界観を持ち聴く人を魅了する。
前代未聞の三線を弾く、まさにNEW沖縄サウンド。

ザ・レキオのバンドマスター・赤星勇二郎(bass):熊本県山鹿市 S.57.7.1 A型 蟹座
熊本出身の彼の加入により現在のザ・レキオ音楽が仕上がる。
自由人な沖縄コンビのツインボーカルのバックで音を支え、時間を支え、時にツッコミを入れる。
常にサウンドへの拘り、アレンジへの拘りを追求し続けるザ・レキオ

紅葉狩り第五弾”興聖寺”

$
0
0

11月29日(金曜日)
今日は今季一番の冷え込みで、風のきつい寒い一日です。滋賀県へ行った帰りに、「宇治景観十景」にも選ばれている琴坂へ、紅葉狩りに行きました。琴坂は興聖寺の参道で、この寺にはまだ参拝したことは有りません。近場でも、まだまだ知らない寺は有るものです。宇治川の右岸は道幅が狭く駐車するのは難儀です。何とか駐車出来ました。

Dscf8060

Dscf8071

Dscf8062

参道のモミジを見ながら坂道を歩きます。

Dscf8063

Dscf8064

門前に着くと、何と大きな無料駐車場が有りました。

Dscf8065

Dscf8069

Dscf8070_2

歩きは健康のためと、己を慰めるしか有りません。

Dscf8067

黄色、緑色、赤色と、 色とりどりのモミジが目を癒してくれました。

Viewing all 451 articles
Browse latest View live