墓参りに帰省「最終日」
6月1日(月曜日)弟が大山の新緑が素晴らしいので、案内をしてくれると言っています。お言葉に甘えて案内してもらうことにしました。8時半に出発して、最初に向った先は、 「一向平(いっこうがなる)野営場」...
View Article孫にジャガイモ掘り体験をさせてやりました
6月3日(火曜日)2時過ぎに、孫が幼稚園から母親と帰って来ました。「お帰り!」と言うも返事をしません。「どうしたの?」「友達の家に行って、遊んで帰りかったのですが、遊べずしょげているんです」と母親が返事をしてくれました。「明日から天気が悪くなる」の予報が出ています。そうだ、今日はジャガイモ掘り体験をさせてやるには良いじゃない。せっかく田舎に住んでいるのに、何も知らないでは,住んでいる値打ちが有りませ...
View Article待望の入梅
6月4日(水曜日)連日、真夏を思わせるような日が続いています。昨日は、北海道が日本で一番気温が高いの報道があれば、エイプリルフールと違うでと言いたくもなります。野菜を栽培していなければ、雨は降って欲しくも有りませんが、作っていれば雨よ降れ降れの心境の毎日です。1週間前の週間天気予報では、3日ごろから傘マークが出ていたので入梅はこの辺りかなと予想をしていました。昨年は5月の終りに近畿地方は入梅していた...
View Article”青じそ”の植え付け完了!
6月5日(木曜日)畑のあちこちに、”青じそ”の芽が沢山出ています。これは昨年の落ちこぼれの種から出たものです。一度育てれば、翌年からは土に落ちた種から芽が出て、それこそ苗代がゼロの嬉しい野菜です。青じそは抗酸化作用や抗菌作用、防腐作用があり、栄養もビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。我が家では毎年、「青じそジュース」を作って飲んでいます。孫達もこのジュースがお気に入りで、楽しみにしています。今日...
View Articleじゃがいも”掘ったド~!”
6月6日(金曜日)孫の晴太とジャガイモの試し掘りをやったのは3日前です。庭に出ると二人の孫が仲良く遊んでいます。梅雨の晴れ間に、残りのジャガイモを掘ってしまおうと、声を掛けました。「これからジャガイモを掘るのだけど一緒に掘ろか?」...
View Article今季初の”しそジュース”
6月8日(日曜日)今日は朝早くから小学生の孫は学校で、子ども会のドッジボール大会です。母親と9時前に出て行きました。下の幼稚園の孫は、炎天下で何時間連れているわけにもいかず、子守を頼まれました。買い物に連れて行き、帰りに学校を覗いてみました。三箇所のコートで、元気な声が飛び交っています。車の中で、孫はいないかと探すも見つけることが出来ません。下りてグラウンドを1周して探しましたが、どこで休んでいるの...
View Articleゴーヤー棚の完成です
6月9日(月曜日)ゴーヤーの苗は、例年であれば昨年の落ちこぼれの種から芽が出たものを植えていました。ホームセンターに行くと、早い時期から苗を売っています。横目で見ながら過ごしていましたが、今年は待ちきれず、買って植えました。畑に行くと、ゴーヤーのツルが支柱のテッペンまで伸びています。これは一大事です。ほって置けばツルがグチャグチャになってしまいます。毎年ゴーヤーの棚をつくるのは、7月上旬の行事でした...
View Article畑の草引き
6月10日(火曜日)目が覚めれば、「畑の草引き」モードにスイッチが入りました。まずは家の周りの外掃き掃除。毎日やっているので、落ち葉の量は知れています。畑に行くとトマトの”芽かき”とキュウリの収穫です。この所、キュウリは毎日10本ほど取れます。一夜漬けにして、朝食に食べるのも旨いですね。トマトも赤、黄色が目だって来ました。食べれそうなミニトマトを4個ほど取りました。アレッ!このトマトは雪ダルマだ。野...
View Article抜けども抜けども毎年悩まされる雑草
6月11日(水曜日)畑の雑草引きは、目に見えて綺麗になるので楽しいのですが、地下茎で繁殖する二つの雑草には往生しています。その一つは「ハマスゲ」です。スゲーなぁと感心している場合ではありません。こいつは世界の強害雑草のトップにあげられているだけあって、二刀流で繁殖します。5月頃に芽を出し、夏から秋に種子をつけます。一方見えない地下では、地下茎を伸ばし、その先端に堅い塊茎を作り、これによっても繁殖しま...
View Articleツバメの子に魅せられて
6月13日(金曜日)プールで泳いだ後、ツバメの子を見たさに、いつも散髪に行っている2階に行きました。先日行った時は巣の中に何匹もいたのに、今日は巣立って見当たりません。「残念!遅すぎた」かと1階に下りると、「ピーピー」とツバメの子の鳴き声がします。上を見上げると、親が餌を運んで来て与えています。ああ良かった。見れたぞ。親が早く餌を運んでこないかと、小さい巣に、子ツバメが行儀良く並んでいます。何匹いる...
View Article今年初の蛍狩り
6月12日(金曜日)宇治市植物公園に行くと、蛍ナイターを5/24~6/15の期間、開催のポスターが張って有ります。今日は6月12日なので、蛍ナイターは残り3日です。ホタルはそんな前から飛び交っているのかと思えば、第一回のホタル狩りに隣村の井出町に偵察がてらに行ってみようということになりました。ホタル狩りは、10時を過ぎてから行けば、見物客も少なくなります。夜10時を過ぎたので、庭のホタルブクロを一輪...
View Article落ちた花を見て何を思う”沙羅双樹の花”
6月16日(月曜日)平家一門の興亡を描いた『平家物語』の冒頭で 「祇園精舎の鐘の声,諸行無常の響きあり,沙羅双樹の花の色,盛者必滅の理をあらはす」...
View Article夏野菜の収穫に追われています
6月17日(火曜日)夏野菜もドンドン収穫できるようになりました。今朝はキュウリが20数本も取れ頭を悩ませます。愛妻は、「5本100円で家の前で売ったら?」と進言してくれます。トマトは二人で一度に食べる分くらいは取れます。明日から雨が降るようなので、キュウリ、ゴーヤーの整枝と追肥です。これが意外と時間がかかるんです。農作業は2時間経てば、熱中症予防で水分補給を心がけています。夕方からはナス、ピーマン、...
View Article唐崎神社
6月19日(木曜日)1週間前に関西テレビの朝の番組「よーいドン!」を見ていると、大津市の唐崎神社の見事な松が紹介されました。その昔は湖畔まで枝が届くほど伸びていたとのこと。この松は、「霊松」と名付けられています。松を維持管理されているのは、、「辻井造園」の方で、代々任せられています。そして「辻井造園」の方が「隣りの人間国宝さん」に認定されました。大津市には毎月行っているので、次回行く時は是非行かねば...
View Articleよーいドン!に誘発されてお買い上げ
6月19日(木曜日)我が家は、バスタオルはお金を出して買うことはまず有りません。お祝いのお返しとか全部頂き物です。よーいドン!を見ていると、大津市の唐崎にある「京都工芸」が出てきました。この会社は日本初のタオルオンリーのタオル通販会社です。若い社長ですがタオルソムリエの認定を受けています。タオルソムリエ寺田店長のお勧めバスタオルは、セレブ御用達の最高級バスタオル「THE...
View Articleタイ料理にチャレンジ
6月19日(木曜日)月曜日の関西テレビ「よーいドン!」で、隣りの人間国宝さん探しで紹介された大津市唐崎にある、タイ料理の店「チャーン」を唐崎神社の帰りに発見しました。2時を過ぎていたので、お腹はペコペコです。食べたことの無い料理は、本来苦手で敬遠しています。リポーターの円広志さんが美味しそうに食べていたので、負けてはおれません。初めての料理なので、辛い料理は避けて、中華料理でいけば「焼きそば」と「中...
View Article平岡八幡宮&モリアオガエル
6月20日(金曜日)京都市右京区梅ケ畑にある「平岡八幡宮」に参拝しました。拝殿前に、「モリアオガエルの卵塊は本殿北東の小さな池の木にあります。六月中旬まで産卵、観察ができます。触らないようにお願いします」の張り紙が有りました。モリアオガエルの卵塊は、4年前に山城町で見たことが有ります。久しぶりに探して見ましょうか。北東の池はどこかな?と本殿の裏側を回って見ました。小さな池が有りました。キョロキョロと...
View Article捩花(ねじばな)が咲きました
6月21日(土曜日)梅雨の時期に咲く花の一つに「捩花(ねじばな)」が有ります。野生のランの一種ですが、我が家の庭の芝生に毎年咲きます。10年ほど前には雑草と思って引き抜き、女房に「咲くのを楽しみにしていたのに・・」と嘆かれたものです。咋年は10株ほど咲きましたが、今年は5株が精一杯のようです。この花の特徴は、花は下から上へと咲き登ります。ネジバナと言われる由縁は、花茎の周りに螺旋状に並んで咲くことか...
View Article