Quantcast
Channel: ゆみちゃんの365日
Viewing all 451 articles
Browse latest View live

二日連続の”城間健市”ライブを楽しむ

$
0
0

8月25日(日曜日)
今夜も 「城間健市」 さんのライブに行きました。朝からの大雨で、JR奈良線は電車が大幅に遅れダイヤは回復しておりません。要するにグチャグチャで、何時に電車が来るのかサッパリ分かりません。何とかライブが始まる前に、京都山科ライブスタジオ58に無事到着しました。小さな泡盛ボトルを抱えて、指定席のカウンター席に座ります。7時40分になり「始めましょうか」。
スタート曲は「熱くなれもっと」。

Dscf6105

静かな出だしです。
2曲目は「海ヤカラ」。
今夜のお客さんは初めての方は少なく、この歌のどこでアクションをすれば良いのか、どなたも心得ています。 ”ドン!ドン!” の掛け声と共に、右の拳を突き上げます。

Dscf6108

「豊年のアヤグ」では、ケンちゃんは両手を胸の前に持っていき、「寄せて♪上げて♪寄せて♪上げて♪寄せて♪上げて♪」 のフィンガーアクションをサラ~っとやれば、どなたも歌になれば「お~の~」ポーズを致します。

Dscf6109_2

「妹」「思い出」はロックとは縁遠いバラードです。しんみりと聞かせてくれます。
「スモークオンザウォーター」 ”ダッダーダッダーダー♪” ”ダッダーダッダーダー♪””ダッダーダッダーダー♪”と皆さんで声を張り上げます。
「ヘビーエイサー」 ”ウォ~ウォ~ウォ~ウォ~ウォ~ウォ~♪””ウォ~ウォ~ウォ~ウォ~ウォ~ウォ~♪” と全員でうなります。
一部はこれが最後ですと「誓い」です。前半11曲でしたがバラードが多く、激しいアクションの歌は二部のようです。10分ほど休憩して、9時05分から二部が始まりました。
スタート曲は「マブイ」。 マブイ♪マブイ♪
「龍神ガナシー」は映画化された「龍神ガナシー」の主題曲。 おうガナシー♪ イエスガナシー♪

Dscf6130

Dscf6132

Dscf6128

「咲かせてバンバン」では、 ”心のツボミを折らないで~♪” の歌に合わせ、どなたも胸の前で手でツボミを作ります。最後は段々と手を大きく広げていきます。

Dscf6121

「ダイナマイト」では、ケンちゃんが神輿をかつぐポーズで ”祭りだわっしょい!” と言えば ”ワッショイ!ワッショイ!””ワッショイ!ワッショイ!” どなたも大きな声で、お祭り気分を醸し出します。

Dscf6152

「クイチャー」ではケンチャンが、静かにゆっくり見本を見せます。扉を開ける要領で、両手で右へ”開けて” 両手の拳を胸から下へ”閉めて”最後に ポンポンと両手を叩く動作を繰り返します。 ”
”開けて” ”閉めて” ポンポン 。 ”開けて” ”閉めて” ポンポン 。最後にケンチャンが、これでもかと短足を横に振上げます。
これが最後ですと20曲目は、「ケンボでマンボ」です。ケンちゃんは、両手を胸の前でグルグル回しながら、百面相の形相でフロアーへ降りて、愛嬌を振りまきます。
ここでは子どもが主役です。ケンちゃんに負け時と、一緒に両手をグルグル回します。

Dscf6169

Dscf6166

Dscf6168

子どもも参加出来るのが、このライブの良い所です。
ケンボでマンボ!♪
歌が終われば、今度は「アンコール!アンコール!」の声と手拍子が鳴り響きます。これに応えて歌ってくれたのは、「you're shock」「Hang Tough」
昨夜はアンコールで3曲歌ってくれたので、おねだりをしてみました。 「ケンちゃん!赤ペラで最後に1曲お願いします!」
気持ち良く応えてもらいました。 「天と海の境」 。どなたもケンちゃんの美声にうっとりです。
前後半併せて23曲。お客さんは15人ほどですが、目をつむれば倍のお客がいるのではと思うくらい、大盛り上がりの楽しい2時間半のライブでした。次回のライブスタジオ58でのケンちゃんライブは、3ヵ月後の11月3日です。
ケンチャンは歌はモチロンですがトークも上手です。ボソッと言う一言が笑いを誘います。またボリビア人と間違えられる顔で、百面相を演じます。

Dscf6127

Dscf6172

Dscf6171

Dscf6136

Dscf6120

Dscf6113

笑って笑っての連続です。一度行けば次も行きたくなる「城間健市」さんのライブ。是非一度経験してください。
ケンちゃん今宵は有難う!!

Dscf6177

マスターもママさんもお疲れ様。

セットリスト
前半一部(7時40分~)
(1)熱くなれもっと
(2)海ヤカラ  
(3)サンキュー
(4)豊年のアヤグ
(5)妹
(6)思い出
(7)もうちょっぴん頑張って
(8)島思い
(9)Smoke on the Water 
(10)ヘビーエイサー
(11)誓い 

後半二部(9時05分~10時15分)
(1)マブイ
(2)ほんでもって負けられない
(3)ロックンロール
(4)ワンダフルナイト(カバー曲)
(5)龍神ガナシー 
(6)咲かせてバンバン
(7)ダイナマイト
(8)漲水ぬクイチャー(宮古民謡)
(9)ケンボでマンボ

 
アンコール曲
(1)you're shock 
(2)Hang Tough 
(3)天と海の境


秋冬野菜の種蒔き準備に追われています

$
0
0

8月29日(木曜日)
週末から天気が崩れると予報が出ています。気になるのは秋冬野菜の種蒔きです。種を蒔くには夏野菜の片付けをし、肥料をスキ込まねばなりません。
昨日は肥料の鶏糞、牛糞を併せて30袋買ってきたので、今日は朝早くから耕運機で耕しました。

Dscf6186

肥料は1袋15キロあり、3つや4つであればどうと言うことはありませんが、30袋を畑の畝まで運ぶ自体が体に応えます。
9畝を耕し、本日はこれにて終了です。

Dscf6187

Dscf6188

Dscf6189

畝を立てて種蒔きをするのは来週になりそうです。

心晴天なり

$
0
0

8月30日(金曜日)
一昨日のことです。「私の車のガソリン給油プリペードカードが車の中に見当たらないけど知らない?」と愛妻が言います。親切心で私が給油に行ったことを思い出しました。「昨日私が給油したので、ひよっとして取り忘れたかも知れないので確かめてくるわな」と言ってガソリンスタンドに行きました。
「昨日プリペードカードを取り忘れたので、届いていませんか?」とスタンドのスタッフに尋ねました。「昨日は取り忘れはありませんね。その前の日はありますが」の返事です。「取り忘れのカードが何枚か届いているので領収書が有りませんか?有れば絞込みが出来るのですが」。領収書は家に置いてあるのを偶然見ていたので、「今日は持っていないので、昨日のことかその前の日だったか確かめて再度来ます」と返事をして帰りました。
今週の行動を小さなカレンダーにメモしています。チェックすると、どうやら昨日と言ったのは勘違いのようです。歳を取れば昔のことは覚えていても、昨日のことがあやふやになってしまいます。一応昨日では無いことがハッキリしたので、安心しました。昨日だったら届いていないので完全にアウトです。
昨日は忙しくて行けませんでしたが、今朝は京田辺市に行くことがあったので立ち寄って来ました。領収書を渡し、しばらくすると、取り忘れた日に給油した領収書とプリペを持って来て説明してくれました。

Dscf6196

領収書にはプリペードカードのシリアル№が印字されています。「同じシリアル№なので、お返しします」と言って返却してくれました。

Dscf6197

「有難うございます。助かりました」と言ってカードを確認すると、残金が3,000円ありました。今回も「何で取り忘れるの?」とチクリと皮肉の言葉を聞きました。過去に3度ほど取り忘れがありましたが、いずれも直ぐに気が付き引き返せば届いていました。愛妻からはあわてもんのレッテルを貼られていますが、取り忘れは私一人では無く、何人もいるそうです。それは給油が終り領収書、とプリペードカードが返却口に出てくるまでに、かなりのタイムラグがあるのが大きな要因のようです。
セルフでなければこんなことは起きないんですけどね。

酔芙蓉(スイフヨウ)が咲き始めました

$
0
0

9月1日(日曜日)
外掃き掃除に庭に出ると、白い花が二輪咲いています。

Dscf6204

今季初めて酔芙蓉(スイフヨウ)が咲きました。
朝のうちは純白、午後には淡い紅色、夕方から夜にかけては紅色になります。

Dscf6200

Dscf6201

酒を飲むと顔色がだんだんと赤みを帯びるのに似ていることから、酔芙蓉の名がついたと言われています。明日の朝には咲くであろうツボミも見えます。

Dscf6203

私の好きな色は午後の淡い紅色です。
これからしばらく、朝な夕なに酔芙蓉の花に癒されることでしょう。

雨で泣いている「いちじく生産農家」

$
0
0

9月3日(火曜日)
連日の雨で気になるのは、愛妻の従姉妹が作っている「いちじく」です。雨が降れば、それこそ売り物になるのは極僅かです。雨が降ろうがイチジクは待った無しで熟れてきます。売り物にならないと言って、収穫しない分けに行きません。雨の中、カッパを着て収穫する姿を想像するだけでお気の毒になります。天気が良ければ1パック300~400円で販売出来ますが、雨に打たれたイチジクは、100~300円と投売り状態のようです。雨で値段がこうも違う果物は、他に有るでしょうか。最も安くしなければならない原因は、雨が降れば味が落ちます。天気が良ければ、見るからに美味しそうです。天気が悪ければ色が薄緑がかっています。雨で味が落ちるのは、「割れるテッペンから雨が染み込むのが原因」ではと想像します。それに、雨に当たったイチジクの表皮はとても傷付き易く、扱いが難儀です。
朝早く従姉妹から「ジャム用だけどいらない?」の電話が掛かって来ました。「パックに詰めて持ってきて」の愛妻の声が聞こえてきました。少しでも協力しようと、知り合いのジルー家に、「ジャムを作る気はありませんか?」とメールをすると、「作ってみます。前回の経験から12個お願いします」の返事が返って来ました。「了解!」
先日ジルー家では初めてイチジクジャム作りに挑戦し、「今まで食べたジャムで一番美味しいジャムが出来ました」の嬉しい報告を受けています。
やがて従姉妹がイチジクを持って来ました。処置に困るくらいかと思っていましたが、たったの6パックでした。愛妻の友人はお菓子を作るので、何パックでも引き取ると言われていたようですが、私が2パックもらいました。

Dscf6217

早速11時にはジルー家に届けました。夕方までには、きっと美味しいジャムが出来上がっているだろうと想像していました。
「前回よりまた腕をあげました♪さらにおいしく感謝です!」の喜びの返事が来れば、こちらも嬉しくなります。差し上げて喜んでもらえるのは、何も高価な物だけでは無いようです。

ネット友達の川嶋伊津子さんは、「いちじくは、ジャム以外にも、赤ワインで煮詰めて、冷して食べたら、アラーーーーーー♪フランス料理もまっつあおなお料理になりまーす♪」の情報を寄せてくれました。ウソか誠か、今シーズン自ら作って味わってみなければと思っています。

冬野菜の種蒔き完了!

$
0
0

9月5日(木曜日)
連日の雨で、秋野菜の種蒔きにもってこいの日です。一応連作にならないようメモ帳を開き、ここにはあれ、あそこにはこれと決めました。
まずは種を蒔くために、ダイコン以外は草引きの用具でスジを付けます。ダイコンは、長靴でかかとにチカラを入れながら畝の上を歩幅で歩きます。畝の上には長靴のかかとがボコンと凹んでいます。この凹んだ所に、種を5粒蒔けばこれで良し。種に土を被せて種蒔き終了です。

Dscf6254

Dscf6253

畑の中には石ころが沢山あり、これを拾いながらの作業なので、3時間もかかってしまいました。蒔いた種から芽が出てくるのは1週間。ダイコンは、3週間ほどすれば、元気なやつだけ1本残し間引きます。間引いたものは「間引き菜」で御浸しで食べます。これがことのほか美味しいです。
タマネギは11月に植え替えをせねばなりません。

蒔いた種は、今年も昨年と同様の種ばかりです。もう少ししてから豆の種を蒔く予定です。とりあえず一段落。冬野菜の種蒔き完了!

1.ダイコン
2.聖護院ダイコン
3.タマネギ(黄色)
4.タマネギ(赤)
5.小松菜(a)
6.小松菜(b)
7.ニンジン
8.水菜

『NUCHIGUSUI MUSIC』を楽しむ

$
0
0

9月7日(土曜日)
毎月楽しみにしているザ・レキオの『NUCHIGUSUI MUSIC』ライブ。今月は京都での単独ライブが無く、がっかりしていました。そんな気分の所に、「ゆみちゃん”あしび”のライブには行かれませんか?予約していた友達が行かれなくなくなったので、一人空いていますよ」と滋賀のレキオファンからメールが来ました。他府県でのレキオのライブはめったに行くことは有りません。ネットで検索すると、「あしび」は滋賀県守山市守山駅から350メートルの距離の所に有りました。守山駅は京都駅から快速電車で25分ほどで着くと聞いていたので、所要時間は大新とかライブスタジオ58と大差は有りません。あしびの店主は、2年ほど前から知っています。子育てをしながら三線ライブをやっているスーパーママさんです。一度は顔を出さねばと思っていたので、行くことにしました。
今夜は雨の天気予報が出ているので、電車で行けば帰りは大変です。車で行こうか電車で行こうか悩みます。車で行けば飲めません。「ノンアルコールビールは店に置いていますか?」の確認をすると、「ありますよ~」の返事があり、車で行くことにしました。
一般道を走り草津には1時間ほどで着きましたが、守山の位置関係が頭に入っていなく、どっちに走ればいいのか迷います。守山駅から店までの地図は持っていますが役に立ちません。分からなければ聞くに限ると、数年前まで栗東まで通勤していた麻雀友達に電話で確認しました。守山は栗東と草津の間と聞いたので、周辺をうろうろしました。守山はどっちや?
車には立派なカーナビが車載されていますが、使い方をマスターしていなく余り役に立ちません。ようやくカーナビに守山が出て来ました。勇気凛々で、守山駅の周辺まで行くも、今度は目印のアルプラザがよく分かりません。ここでも駅の周辺を2周ほど回りました。あっちで聞き、こっちで聞きまくりです。時間は7時を過ぎ、気があせります。ようやく店のそばで、「あそこを左に入れば有りますよ」と教えてもらい到着しました。今度は駐車場です。教えてもたっていた駐車場が良く分からないので店に入り、車で来ていた”ちぃちゃん”に乗ってもらって案内してもらいました。入店すると19時20分で、スタート10分前です。スタートに間に合い、ほっとし肩のチカラが抜けました。それにしても随分と無駄足を踏んだものです。1時間余分に費やしてしまいました。
店に入ると予約席は、真樹ちゃん、ちぃちゃん、ずんこさんの4人席で、ステージのそばの1等席でした。食事は「沖縄そば」と「モズクの天婦羅」で、飲み物は「ノンアルコールビール」です。

Dscf6267

アルコールが入っていなければ、いくら飲んでも変化が無いので、飲む楽しさはゼロです。
店内を見渡すと、顔見知りの方は8人ほどで、20人ほどは初めて見る方でした。50代のオバサマも4人ほど見えます。小さい子どもはゼロで、中学生らしき子どもが数人。男性はこれまた少なく4人ほどでしょうか。
ライブは19時35分から始まりました。あしびには3ヶ月ぶりの登場です。何はさておき、まずは「乾杯!」です。

Dscf6261

Dscf6262

スタート曲は私の大好きな「HAISAI」です。今日は星の下でのみあかそう♪ハイサイ!出会ったの~は♪ハイサイ!歌いましょう♪ハイサイ!どなたも手拍子を叩きます。

Dscf6263

続く2曲目も元気な歌「てぃだカンカン」ビールは飲んだか♪肉は焼けたか♪

Dscf6264

2曲終わったところで、MC部長:ヤンバラー宮城 はメンバー紹介です。
オンベースは沖縄ではなく熊本「赤星勇二郎!」 

Dscf6272

三線は沖縄国頭村「山川隼平 !」 

Dscf6268

私ギターは沖縄国頭村「ヤンバラー宮城!」

Dscf6269

にぎやかな曲の後は、女性の好きなバラードです。「常夏の楽園」「波照間の恋」と続きます。「隼平さん波照間に行ったことがあるの?」とヤンバラーが質問すれば、「行きましたよ」と隼平さんは答えます。「波照間の恋」は、彼等が初めて京都でライブをしたとき聞いた歌なので、当時を思い出します。 「ヤンバル渋滞」 は、ヤンバラー宮城さんと山川隼平さんの二人が育った田舎の風景を歌にしたもの。オジイとオバァとヤギしかいない田舎道が渋滞しています。どうしてだろう。先頭を見ると、オジイの運転している軽トラックがノロノロと走っています。ここだったかな?入る道は。歌い終えると、この歌のCDのPRです。9月4日に3曲入りで発売です。

Dscf6290

Dscf6291

前半一部の最後ですと「いいあんべー」 。ヤンバラーが足を上げながら歌います。ファンの手拍子で足も軽やかです。何か知らんけど今日はいいあんべー♪ 後半二部のスタート曲は「サーサ乾杯」 。会場の皆さんも、レキオの皆さんに負けじと声高らかに合の手を入れます。
ハイヤハイヤイヤササ♪ラ~ラ~ララララ♪ラ~ラ~ララララ♪ どなたも手を横になびかせ、体を左右に揺らします。ラ~ラ~ララララ♪ラ~ラ~ララララ♪ サーサ乾杯!

Dscf6273

「ちゃーがんじゅ」は今月発売したCDに入っている曲です。ライブでは初めて聞きました。意味はご機嫌いかがですか。荷物を積んだら出発さ♪ 「夢のち晴れて」も同様で、CDに収録している3曲の一つです。「アモーレ」も手拍子で盛り上げです。アモーレ!♪
「泡盛終末」 。笑顔のまんまで迎えよう♪笑顔のまんまで迎えよう♪ 「会場の皆さんで大阪から来られた方、はいどうぞ!」京都、滋賀と続き、男性、ナデシコと「笑顔のまんまで迎えよう♪笑顔のまんまで迎えよう♪」のフレーズを歌います。
カチャーシーの曲になれば皆さん立ち上がります。ヤンバラーは初めての方のためにカチャーシーの基本を教えます。男はグーで頭上で扉を開けて閉める要領でやるんですよ。

Dscf6282

Dscf6278

今夜はこれが最後の歌ですと「遠くへ」 。しんみり歌い女心を切なくします。遠く遠く歩いて・・♪貴女と貴女と約束したいから♪
アンコール!アンコール!
 「歌っていいですか?」とヤンバラーは言う。「いいとも!」
アンコール曲は「3mg」 。いやなことは直ぐに忘れられないし♪僕は風に身をまかせ♪説明書の説明書が欲しい♪皆さんも一緒に歌いながら手拍子を叩きます。
10時には楽しいライブも終わりました。終わっても、販売したCD、Tシャツにサインやら記念撮影で、ひっぱりだこです。 

Dscf6292

Dscf6295

Dscf6296

飲まずにライブを楽しむなんて、私には考えられないことです。ある女性は、「ゆみちゃんのシラフは初めて見た」と珍獣扱いです。
ノンアルコールビールは何本飲んでも体に変化が起こらないので、面白く有りません。暴走や突っ込みもシラフでは出来ません。こんなことは年に一度あってもいいでしょう。11時過ぎに店を後にしましたが、帰宅するとまだシンデレラタイムにはなっていません。所要時間は50分、高速道路代は、入る所と出る所を間違え350円で済みました。車は楽ですが、やっぱりライブの時は飲みたい・・・。
レキオの皆さん『NUCHIGUSUI MUSIC』を有難う!

『NUCHIGUSUI MUSIC』前半セットリスト(19時35分~20時15分)
1.HAISAI    
2.てぃだカンカン 
3.常夏の楽園
4.波照間の恋   
5.ヤンバル渋滞   
6.いいあんべー 

『NUCHIGUSUI MUSIC』後半セットリスト(20時45分~)
1.サーサ乾杯
2.ちゃーがんじゅ 
3.夢のち晴れて 
4.アモーレ
5.泡盛週末  
6.遠くへ
7.豊年音頭

アンコール曲
1.3mg 

【ザ・レキオ プロフィール】
沖縄出身の、ヤンバラー宮城と山川隼平により、2000年福岡でかりゆしとして結成!2004年、熊本出身の赤星勇二郎が加わる。
バンドコンセプトに『NUCHIGUSUI MUSIC』を掲げライブ活動を開始。(NUCHIGUSUIとは沖縄の方言で命薬の意味)
場所を選ばない彼らの音楽活動は老若男女問わず幅広い年齢層から支持を得ている。
2007年12月にはポニーキャニオンミュージックよりミニアルバム『味クーター』で全国CDデビュー!

自主レーベルで2008年にはシングル『サンキューベイベー』、2009年には『HAISAI』2010年にはアルバム『NOAH』とCD作成にも力を入れている。
そして2011年4月に、結成から10年間親しまれた「かりゆし」という名前を心機一転ザ.レキオに改名。(レキオとはポルトガル語で琉球という意味)
生まれた沖縄のアイデンティティを大切にしながらも新しい文化を取り入れていく、まさに琉球のチャンプルー精神が生きている音楽である。
時にソウルフルに時にハートフルに!アットホームかつ圧倒的なライブパフォーマンスで、たくさんの人の心を健康にする為に福岡を拠点に全国各地でライブ活動を展開
中。
2012年6月から活動拠点を東京に移す。

【ザ・レキオのメンバー紹介】
ザ・レキオのミスターMC・ヤンバラー宮城(本名:宮城光太(vocal/guitar/三線):沖縄県国頭村S.56.5.30 B型 双子座
ヤンバルが生んだMr.ウタ唄い。
彼の生み出す音楽にはダイレクトに愛がある。
また時に涙を誘い、時に笑いに変える全てを巻き込むライブパフォーマンスは必見。

ザ・レキオのステージリーダー ・山川隼平(vocal/三線r/guitar):沖縄県国頭村 S.57.11.12 B型 蠍座
天然記念物「やんばるくいな」を彷彿させる男。
彼の創る音楽と人柄は独特の世界観を持ち聴く人を魅了する。
前代未聞の三線を弾く、まさにNEW沖縄サウンド。

ザ・レキオのバンドマスター・赤星勇二郎(bass):熊本県山鹿市 S.57.7.1 A型 蟹座
熊本出身の彼の加入により現在のザ・レキオ音楽が仕上がる。
自由人な沖縄コンビのツインボーカルのバックで音を支え、時間を支え、時にツッコミを入れる。
常にサウンドへの拘り、アレンジへの拘りを追求し続けるザ・レキオ

”坊ちゃんかぼちゃ”の片付け終了!

$
0
0

9月9日(月曜日)
坊ちゃんかぼちゃを植えている畑が草ボウボウになってしまいました。

Dscf6304

冬野菜の種蒔きが終わったので、何とかせねばと2時間ほど草引きをしました。あっと言う間に綺麗になりました。

Dscf6306

坊ちゃんかぼちゃは、今年初めて3本植えましたが、敷き藁をした位で手間がかかりません。苗が1本150円だったので、2個収穫出来れば元が取れます。何しろ初めて作る野菜は、収穫時期が良く分かりません。何個も収穫時期が遅れ腐らせてしまいました。それでも家では食べきれないほど出来ました。
畑の隅に植えたので狭く、歩くのも難儀です。またツルはどこでも伸びて行きます。モミジの木の上やらユキヤナギの上にも実が成りました。
本日もツルをたぐると出て来ました。

Dscf6305

ピンポン玉のような小さなやつも、色が付き食べれそうな感じがします。

Dscf6307

普通の坊ちゃんかぼちゃと比較すれば、こんな感じです。

Dscf6309


西国三十三所の第三十一番札所『長命寺』に参拝

$
0
0

9月10日(火曜日)
滋賀県大津市和邇の病院へアッシー君をした帰りに、どこかで昼食をしようと道草をしました。向った先は、琵琶湖大橋を渡り近江八幡市です。
初めて行きましたが、湖岸道路は信号もほとんど無く快適なドライブコースでした。愛妻は先日従姉妹に連れてきてもらい、昼食を食べたレストランが気にいったとそこへ案内してくれたのですが、生憎定休日で食べることが出来ませんでした。
少し北へ足を延ばすと、 「長命寺」 の大きな看板が目に入って来ました。道路沿いに車を置き、辺りを散策すると竹生島行きの船の乗り場があります。ここが長浜港か。
引き返すと、「せっかくここまで来たのだから長命寺へ行って来たら?」と愛妻が言います。土産物屋まで一緒に歩き、「よっしゃ行って来るわな」と言い残し石段へ。

Dscf6329

石段のそばに看板があり、808段の文字が読み取れます。

Dscf6330

「結構石段があるんだな」と思いながら登って行きます。最初は1、2、3・・・・と数えていましたが、100ほど数えたら、数えるのがイヤになってしまいました。急な石段なので、立ち止まり息を整えます。

Dscf6332

半分ほど登った所で、引き返そうかどうしようか悩みます。
今年は富士登山をしてやろうと思っていましたが、こりゃ話しにならん。富士登山は無理と、簡単に諦めることが出来ました。
歩けど歩けど誰とも出会いません。何でや?「ここは何段目」の看板が出ていれば、よし後何段かと気力が湧いて来るのですが、湧いてきません。登らなければ良かったの後悔の念だけです。

Dscf6334_2

上を見上げると何やら見えて来ました。

Dscf6335

あそこか。不思議なことに足取りが軽くなります。近くに行くと、タクシーの運転手が4~5人談笑しています。その横にはタクシーが・・・。ええっと絶句です。頭のはげた白髪まじりの運転手に、「車で来れるんですね」と言うと、「若いアンタだったら石段を登ってもどうと言うことは無いでしょう」の挨拶言葉が返って来ました。「私そんなに若くはありませんよ。来年は70ですよ」の言葉を返すと、「そうですか私よりも先輩だ。これは失礼」。
丸坊主頭なので若く見えたのかな。ここから約100段登れば三重塔と本堂に到着しました。

Dscf6338

どちらも一部修復中で、足場が組まれていて景観が台無しです。
本堂では沢山の信者が御経をあげていました。上り口に観光バスが止まっていたのは、御経をあげている皆さんが乗ってきたバスで、それを何台ものタクシーに分乗してお参りしたようです。

Dscf6339

Dscf6341

Dscf6342

参道の石段で誰ともすれ違わなかった謎が解けました。帰路は車道を歩いて帰りました。石段と違い歩くのが楽です。車に行くと、愛妻が乗って待っていました。ことの次第を話すと、「私も行ってみたい」と言います。では行きましょか。2分ほど走れば到着。あのフ~フ~は一体何だったのか。
「健康長寿のお寺」の石碑の前で記念撮影。

Dscf6344

これで健康長寿は保証されたようなものです。何歳まで生きるの?せめて2020年の東京オリンピックまでは生きたいものです。
愛妻は足が悪いので、手すりのある所まで登り、本堂の参拝はあきらめました。

Dscf6337

今までこんな石段の多い寺に行ったのは、金毘羅さんくらいしか記憶にありません。帰宅して調べてみました。金毘羅で御本宮まで785段。やっぱりでした。

【参  考】
1.日本の仏閣神社で石段の多い所。
 滋賀県 長命寺 808段
 山形県 山寺(立石寺) 1,015段
 山形県 羽黒山 2,446段
 熊本県 釈迦院 3,333段(御坂遊歩道)

2.
長命寺
聖徳太子ゆかりの「健康長寿のお寺」
西国三十三所の第三十一番札所『長命寺』(ちょうめいじ)は、標高333mの奥島山に建つお寺です。かつては琵琶湖に浮かぶ島だったため、参道の目の前まで舟で乗り付けることができたのだそうです。参道は、琵琶湖畔から続く808段の険しい石段ですが、現在は途中に駐車場が出来ているため、100段ほどで済ませることができます。

人生の初体験”納豆”を食す

$
0
0

9月12日(木曜日)
毎朝楽しみに観ている朝のテレビ番組 「よーいドン!」。一番の楽しみは、「隣りの人間国宝」さんですが、お店情報も楽しみの一つです。お店情報で十三の 「楽食・楽飲 ゆきや」さんの”納豆焼き”の紹介がありました。大量のネギを切り刻み、タマゴと納豆を混ぜ合わせこれを焼きます。お好み焼きと良く似ていますが粉が入りません。マヨネーズをかけてソースで食べます。それこそ超簡単なレシピです。
これを観て、「これだったら食べれそう」と愛妻に言いました。私は納豆は食わず嫌いです。生まれて一度も食べたことは有りません。あの糸を引くネバ~を見ると、体がが拒否反応を起こし食べれません。夕食は”うどん”なので、夕方畑に行きネギを沢山取って来ました。うどんが主食で、おかずとして今朝観た「納豆焼き」が早速に食卓に出てきました。

Dscf6385

箸をつけずに眺めていると、「貴方が食べると言ったので作ったのよ」の声が飛んで来ました。「これだったら食べれそう」と思わず発した言葉を覚えていました。内心は「食べたくないな」。だって生まれてまだ納豆は食べたことが無い「納豆童貞」です。私が食べられるようにと、マヨネーズ、ソースでは無く、醤油のみをかけてくれました。そこまでされると、食べないわけには行かない状況に追い込まれました。断腸の思いで、目をつむって口に入れました。「ん~?」別にイヤな臭いも味も致しません。以外と美味しいではありませんか。あの糸を引く”ねば~”さえ見なければ納豆を食べれると判明しました。お陰で納豆童貞を69歳にして無事卒業いたしました。
卒業証書はもらっていません。頂戴!

「手打ちそば 乃田」で舌鼓を打つ

$
0
0

9月14日(土曜日)
昨夜は脳トレ(一般的には麻雀と言う)で、脳を鍛えました。授業料を頂いたので、今夜は外食にすることに決定。時計を見ると5時前です。「乃田そばに食べに行かない?」と愛妻に聞きました。返事はモチロン「行く!」です。私がどこかに行こうと誘うのは、毎度のことで”薮から棒”です。
5時半に「手打ちそば 乃田」に到着。店の前に駐車し、入り口の立て看板を見ると夜の部は5時半~です。店内に入ると、やはり一番客でした。
「何にいたしましょう」。最近の我が家の注文メニューは「盛りそば」「鴨の治部煮」「鶏ゴボウ」ですが、これに「ニシンの柔らか煮」をプラスしました。
やがて「ニシンの柔らか煮」

Dscf6409

「鴨の治部煮」

Dscf6411

「鶏ゴボウ」

Dscf6410

が運ばれて来ました。どれも旨い。「鶏ゴボウ」は、味が濃い目なので飯が食べたくなります。
「鶏ゴボウ」は、店主の育った佐賀県の郷土料理 「ゴンボ飯」 の具だけをメニューにしたものです。
「今日のソバ粉は福井県産です。」と奥さんが「盛りそば」を運んで来ました。

Dscf6412

私は珍しく大盛りを頼みました。+300円です。
食べログで、大東・四條畷・交野×そば(蕎麦)のランキングで、いつも1位の栄冠に輝いている十割そばの店「手打ちそば 乃田」。ずる~ずる~ずる~と、あっと言う間に胃の中に消えてしまいました。食べ終われば、最後に特製の「そば湯」が出てきます。

Dscf6414

これがまた、とても美味しいのです。3杯も飲むと腹ポチャに。
お腹も満腹になりました。ご馳走様!
帰りには「鴨肉」をお土産に頂きました。これは今夜の予約客5名が4名になり、そのおこぼれです。

Dscf6415

鍋用に一度鴨肉を切れば、使い道が無くなってしまうそうです。
キャンセルを1時間前にされれば、店にとっては痛いと言って笑い済ますわけにはいきません。鴨肉をお土産にいただいた身としては、喜びの顔を全面的に押し出すわけにもいかないので困ります。「お気の毒ですね」と言うしかありません。
帰宅し、テレビ番組「人生の楽園」を見ていると、乃田の店主と同じく脱サラ組みの方の話しでした。5年前は一日4~5人のお客さんでしたが、現在は1時間待ちの大繁盛です。お客さんにゆっくり食べてもらうには、これではいけないと、一日40食に限定し売り切れたら店を閉めるに営業方針を変えました。
開店10周年を過ぎ11年に突入した「手打ちそば 乃田」も苦しい時はあったそうです。旨いソバを、私が生きている間は食べさせてや。なぁ乃田の店主。

9月15日(日曜日)

朝食は頂いた「鴨鍋」です。1人前かと思いきや、気前良く沢山の鴨肉です。肉は柔らかくてとても美味しい肉でした。

Dscf6416

Dscf6419

エイサーが寿司に化けるのお話

$
0
0

9月15日(日曜日)
小学2年生の孫が、今度運動会でエイサーをやると言います。15日に第6回京都沖縄芸能フェスタ が京都の三条大橋のたもとにある、檀王法林寺(だんのうほうりんじ)であり、知り合いの女性がエイサーの演舞に出るとFBで知りました。「エイサーを見に行かない?」と孫に聞くと、「行きたい」の返事が即返ってきました。それでは見に行こうと約束しました。今日は雨の天気予報です。朝再度エーサーを見に行くかどうか確認すると、「行く」の返事です。じっとしていない、ややこしい幼稚園の孫もいるので、私が孫と二人で行くつもりでした。「お父さん僕が運転する」と息子が言います。これは都合が良い。沖縄芸能フェスタ の会場では、泡盛の水割りも販売しているはずです。話しがまとまり、9時過ぎに息子夫婦、孫二人の合計5人で車で出かけました。早く家を出たので道は混んでいなく、10時には檀王法林寺に着きました。

Dscf6422

Dscf6423

Dscf6424

天気予報では雨ですが、天気が回復するのではと思うような空です。山門をくぐろうとすると、ありゃ~延期の張り紙がしてあります。「明日12時に延期いたします」台風接近の影響を考慮し、主催者は苦渋の決断をしたに違いありません。山門に立ってうらめしそうに張り紙を見ていると、愛称ルパンの大城敏信さんが三線ケースを肩にかつぎ出てきました。大城さんとは、沖縄関係の催しがあれば、必ずと言っていいほど顔を合わせます。「中止になり残念ですね」の挨拶を交わせば、ボヤキの一つも出てきます。「準備して開いていたのに・・・」「ご苦労さんでした」
今度は傘を手にした男性が山門の前にやってきました。入り口の張り紙を見て、「ええっ延期?昨夜雨が降ったらどうなるのと電話をして確認したのに。雨天決行はウソか」と落胆しています。駐車料金を払い、ここまで来たからには門前で引き返すにはもったいない。檀王法林寺は初めてなので、一応境内を散策しました。

Dscf6420_2

Dscf6428

Dscf6425

Dscf6426

Dscf6421

境内はテントだらけで、係りの方が準備していたものを色々と片付けています。今朝の時点では、開催決行の予定だったようです。
雨で遊具が濡れているので、孫は遊ぶわけにもいきません。「岡崎の動物園にでも行かない?」と聞くも、息子は乗り気では有りません。
「昼食は寿司にしないか」と聞くと、それがいいと、話しは直ぐにまとまりました。食べに行くには、10時台では早過ぎます。家の近くまで帰れば11時になります。「どこの寿司屋に行く?」と聞けば「函館市場」の返事です。宇治橋のたもとにある、「函館市場 京阪宇治店」に11時10分に到着。開店時間を見ると11時半です。
待ち時間が20分もあるので、宇治川に孫を連れて散歩です。落ち葉を川に流し喜んでいます。

Dscf6431

開店の11時半になるので店に引き返しました。店にはすでにお客さんを入れています。どこに座っているのか捜しましたが、テーブルにはおりません。待合ベンチにいるではありませんか。あれだけ開店前の早い時間に行ったのに、何で座れなかった不思議です。車で待機していた息子は、人が店にドンドン入って行くのを見て、それから並んだとのこと。手には3番の紙を持っています。「20分頃からお客さんは食べているので、そんなに待たなくても座れるよ」と言います。35分には一組出て行きました。それから10分もすれば、係りの方が席へご案内です。「函館市場」は高級なネタの寿司が多く、同じ回転寿司でも、安くは有りません。一番高い握り寿司は、大トロ580円と高価です。
普段は100円寿司しか行かない息子家族は、ジイジのおごりと思えば、高いやつを遠慮なく食べます。孫連中はマグロ、サーモンばかりです。

Dscf6435

子どもであれば、タマゴ焼きを食べるのではと思うのですが、聞けば一言「イラン」。今日は私が一番食べたと自負するくらい腹一杯食べました。

Dscf6433

Dscf6436

Dscf6437

「もっと食べませんか?」「もう入らない」
積み上げられた皿を子どもは数えます。いちにいさんしい・・・38.食った食った。それでは帰りましょうか。100円寿司であれば、一人7皿ほど食べて、お一人様1,000円ほどで済みます。会計も5~6千円あれば大丈夫。今日の寿司屋さんは高いと聞いていたので、1万円札を握りしめ合計金額を聞きます。「ンっ1万円では足らない・・・・」随分と食べたものです。
「ご馳走様!」の私以外の声が飛んで来ました。

帰宅し、愛妻にことの次第を話すと、「函館市場」は京田辺市の松井山手にもあるが、一番旨いのは宇治の店と教えてくれました。ほんまかいな。

台風18号は”雨台風”

$
0
0

9月16日(月曜日) (祝日:老人の日)
台風18号の接近で、雨風が強い夜を過ごしました。朝になり、外へ出ると道路は大量の落ち葉が撒き散っています。小雨降る中、1回目の外掃きです。
朝食後、雨も上がったので2回目の掃除をやりました。いつもはテレビの朝のニュースを見るのですが、この日に限って見ていなく、桂川の増水で嵐山の街が大変なことになっているのを知りませんでした。
渡月橋の上まで水が被る映像を見たのは11時前です。電車も道路もあちこちで運転見合わせやら通行止めです。雨も上がり3回目の外掃きをやり、綺麗になったと思ったら思い出したように突風が吹きます。頭上から大量の桜の葉が、パラパラパラと道路に落ちてきます。こりゃ風が吹いているときに外掃きをしても頭にくるだけだ。や~めた。昼過ぎに愛妻をプールへ送る途中、山城大橋から木津川を見ると、川幅一杯泥水が流れています。久しぶりに見る光景です。
プールに愛妻を降ろし、次に迎えに行く時間まで1時間半あります。早速に木津川の堤防まで行って見学です。河川敷には茶畑や野球のグランドがあります。グランドは水没して、テントのベンチの一部が頭を出しています。

Dscf6454

茶畑もかなり水に浸かっています。

Dscf6455

Dscf6457

カメラ片手に次々と野次馬がやってきます。何年に一度の光景なので、どなたも血が騒ぐのでしょう。

Dscf6461

Dscf6460

Dscf6459

下流の「流れ橋」は、今回も流れてしまっているのでは?
次に向ったのは宇治川です。宇治田原町を通って行くのですが、天ヶ瀬ダムへ行く道は通行止めになっています。引き返し、太陽が丘へ行く道を走り、途中で天ヶ瀬ダム方面に下って行きます。天ヶ瀬ダムに行くと、ここでまた宇治田原方面は通行止めです。

Dscf6472

ダムの道を下って、ダムの放流を見物です。ゴ~ゴ~とうなりを上げ迫力満点です。

Dscf6467

川幅が狭いので、茶色の泥水が濁流すれば、これまた迫力満点です。

Dscf6468

Dscf6469

Dscf6471

いくら泳ぎが達者でも、落ちたら濁流でもみくちゃにされ、水を腹いっぱい飲んであの世行きになりそうだ。八幡市も大変なことになっているので、淀川まで行きたい所ですが、迎えの約束の時間2時10分に行かねばなりません。
三川物語は諦め、今日のところは二川物語でお終いです。
帰宅し、メールやFBを開くと、遠方からお見舞いを沢山いただいていました。我が家はいくら大雨が降っても、がけ崩れや家が流される心配は皆無です。
お見舞い有難うございました。

初秋の比叡山を巡る

$
0
0

9月17日(火曜日)
2年前に、比叡山延暦寺の根本中堂に、滋賀県側の仰木ゲート から奥比叡ドライブウェイを通り行きました。今回は逆の京都白川側から行きました。
空は雲一つ無いドライブ日和です。
比叡山ドライブウェイは、滋賀県大津市の田の谷峠から比叡山頂を結ぶ約8.1km有ります。大自然の中を、すばらしい景色を眺めながら延暦寺を巡りました。
延暦寺とは、比叡山の山内にある約150ほどの堂塔の総称で地域別に「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」の三つに区分され、これを三塔と呼び、それぞれに本堂があります。根本中堂は「東塔(とうどう)」に入ります。
峰道レストランから眺める琵琶湖と近江富士は、ブラボーと叫びたくなるほど素晴らしい。

Dscf6496

Dscf6495

Dscf6494

レストランには他のお客さんはおりません。貸切です。美しい景色を眺めながら食べるアイスクリームの美味しいこと。

Dscf6497

比叡山の東に位置する「東塔(とうどう)」は、伝教大師最澄が延暦7年(788)に開いた延暦寺発祥の地です。総本堂である根本中堂には千二百年間灯り続けている「不滅の法灯」が安置されています。

Dscf6486

他に大講堂、延暦寺開館などがあります。寂光大師円澄によって開かれた西塔。本堂にあたる釈迦堂は、延暦寺に現存する最古の建築です。

Dscf6493

Dscf6491

杉並木に立ち並ぶ常行堂と法華堂は、武蔵坊弁慶が両堂をつなぐ廊下をにない棒にしてかつだとの言い伝えから、にない堂とも呼ばれています。遣唐使船を模した舞台造りの横川中堂を本堂とする横川は、慈覚大師円仁が開いた聖地です。

Dscf6501

Dscf6500

Dscf6502

メインスポットで行けなかった所は「ガーデンミュージアム比叡」です。寺院の拝観券550円を持っていれば、全部の寺に入ることが出来ます。延暦寺巡りだけで一日楽しめれます。かなり歩かなければならない所もあるので、スニーカーでの拝観をお勧めします。観光ガイドをした女性はハイヒールだったので、遠いところはスルーしました。
仰木ゲートを出ると、そこには日本の原風景が広がっていました。

Dscf6504

美しい棚田です。

台風18号の”浸水被害甚大な嵐山”を視察

$
0
0

9月18日(水曜日)
今日は愛妻の針治療で、京都松尾までアッシー君です。10時予約なので、8時40分に家を出ました。いつもより道が混んで渋滞しています。このまま走っていては、予約時間に着きそうにありません。こんな時は、有料道路の第二京阪を利用するしか有りません。
京都までの高速道路は、通行料金は高い(1,200円)が値打ちがあります。予約時間の10分前に到着。治療院に下ろした後、台風18号で浸水被害のあった、嵐山に視察に行きました。嵐山で駐車するときはここが安いと目星をつけていた、渡月橋の近くの駐車場は浸水被害で利用不可です。その隣りの大きな駐車場は1、000円で、その隣りのこれまた大きい駐車場は800円です。どちらに預ければ安いかは、子どもでも分かります。預ける時間は1時間なので、コインパーキングであれば安いのですが、近くにないので仕方有りません。

Dscf6529

まずは左岸から被害状況の確認です。旅館、料亭、土産物屋さん、どこも泥やガレキの片付けに追われいました。

Dscf6547

Dscf6544

道路にはゴミ収集車が沢山並び、ガレキを選別しながら積んでいます。

Dscf6546_2

桂川は茶色の泥水です。

Dscf6531

渡月橋の上まで水がきたとは、随分増水したものです。テレビのあの光景が浮かんできます。
右岸は中ノ島公園です。こちらは流木があちこち引っかかって、片付いていません。

Dscf6570

旅館、土産物屋さんは左岸と同様で、家の中の泥のかき出しと、泥落としに追われています。

Dscf6564

Dscf6565

観光人力車の若い兄さんは、土産物屋さんの水に浸かった畳運びのお手伝いをしています。

Dscf6557

公園内のトイレは水没したので、使用禁止のテープが入り口に張ってあります。

Dscf6561

最後は天竜寺側の土産物屋さんを見ました。

Dscf6582

Dscf6583

着物のお姉さんも一生懸命店内の泥を洗い流していました。

Dscf6581

40分ほど見て回りましたが、嵐山は秋の観光シーズンが目の前なので、復旧は急ピッチです。せっかく店内を綺麗にしても、泥道を歩いた靴で店内を歩かれると、床は泥靴の足跡だらけです。後1週間はこんな状態が続くのでは無いでしょうか。
紅葉のシーズンになる頃には街は綺麗になり、何事もなかったように観光客が押し寄せることでしょう。
国土交通省、気象庁、京都府の役所関係の皆さんが、ぞろぞろと視察しています。

Dscf6560

何故浸水被害が出たのか、今後の対策はどうするか、復旧に向けての協議をしているのでしょうね。


萩の花を愛でる”酬恩庵一休寺”

$
0
0

9月18日(水曜日)
プールで泳いだ後、萩の花を愛でに、とんちの一休さんでお馴染の「酬恩庵一休寺」へ行きました。境内には、あちこち萩の花が咲いています。

Dscf6592

Dscf6599

花はこれからと言う感じがします。萩の花は赤紫色が定番ですが、珍しい白色もあるんです。

Dscf6600

花には蝶が飛んで来ます。羽根をパタパタするので、カメラのシャッターが中々切れません。
じっとしました。チャンスです。黄色い蝶が撮れました。

Dscf6595

本日の目的”萩の花を愛でる”は、目的達成です。
私の後方から声が聞こえて来ました。7~8人の御一行さんです。テレビカメラと録音のマイクが目に入りました。知っている芸能人でも見えているのかな?

Dscf6609

見たことのある男性です。腕には腕章が巻かれており「ほんわか」の文字が見えます。「大阪ほんわかテレビ」の”ほんこん”さんでは有りませんか。
田辺住職の説明を受けながら、最後にトンチの「このはしわたるな」の橋の前にやってきました。

Dscf6613

Dscf6614

Dscf6607

住職とほんこんさんの会話が面白いのか、クルーの皆さんも爆笑しながら収録をしています。
ほんこんさんは、橋に向って手を合わせ拝んでいます。一休禅師に敬意を払ったのでしょうね。ここに来たからには、方丈に入り庭を見なければ拝観料の元が取れません。この時期は観光客は少ないのかな?二人しか見えません。

Dscf6616

最も3時を過ぎているので、そのせいかも知れません。縁に座り、庭を見ていると心穏やかになります。方丈から外に出ると、ほんこんさんが「トイレはどこでしょうか?」と寺の方に尋ねています。男の用は早い。歩いていると、私とほんこんさんの二人になりました。「ほんこんさんこんにちは!」「こんにちは!」の挨拶を交わしました。手にはカメラを持っています。「写真を1枚撮らせてもらませんか」と聞けば「いいですよ」の返事が返って来ました。はい撮ります。カシャ!

Dscf6619

有難うございました。
ディレクターらしき女性に、「今日のロケはいつ放映ですか?」と聞いてみました。「10月の第一週です」の返事が返ってきました。調べて見ると10月6日(日曜日)22:30~23:30放映のようです。覚えていれば、10チャンネルに合わせてください。

【参  考】
『大阪ほんわかテレビ』 読売テレビで、毎週日曜日22:30 - 23:30 に放送の情報バラエティ番組。

シロバナヒガンバナを見たいいつ行くの?”今でしょ”

$
0
0

9月19日(木曜日)
白いヒガンバナがあると知ったのは今から3年前で、つい最近のことです。それからは、春になれば桜の花を見に行くように、彼岸の頃になれば、「シロバナヒガンバナ(白花彼岸花)を見に行くぞ」と足が向きます。
シロバナヒガンバナ(白花彼岸花)は、八幡市の松花堂(しょうかどう)、奈良の当麻寺(たいまでら)に行けば見れますが、プールで泳いだ後の道草なので、近場の京田辺市松井の田んぼのあぜ道に行きました。
今年も会えるか。白い花が田んぼの土手に見えます。「おう!咲いている咲いている」紅白のヒガンバナが仲良く咲いていました。

Dscf6642

シロバナヒガンバナの花弁は、ヒガンバナほど強く反り返らず、へりのしわも弱いそうだ。

Dscf6639

Dscf6640

Dscf6641

じっくり観察しましょうね。

Dscf6389

比較してその違いが分かりましたでしょうか。はっきり言ってようわからん・・・。
この土手のヒガンバナは、田んぼを所有する枚方の山口さんが5、6年前に自宅に生えていた紅白のヒガンバナの球根を移植したものです。

【豆 知 識】
1.シロバナヒガンバナ(白花彼岸花)
・別名:シロバナマンジュシャゲ( 白花曼珠沙華 )
・分類:ヒガンバナ科ヒガンバナ属
・学名:Lycoris albiflora: ヒガンバナと黄色いヒガンバナ(ショウキズイセン(鍾馗水仙))の自然交雑種。
  また,白色や淡黄色,淡紅色を帯びたものもある。
  花弁はヒガンバナほど強く反り返らず、へりのしわも弱い。
・性状:多年草
・草丈:30~50センチ

 2.彼岸花は根のところにコリンという毒があるので、各地で色々な名前で呼ばれているが、ろくな名前がついていない。特に 死人花(しびとばな)、捨て子花、幽霊花、カミソリ花がその代表と言える。

シーサーロッカー「城間健市」ライブを楽しむ

$
0
0

11月3日(日曜日) (祝日:文化の日)
今夜は京都山科「ライブスタジオ58」で、沖縄ロックの重鎮 「城間健市」 さんのライブが有ります。城間健市さんは、3ヶ月に一度関西ツアーにやってきます。今夜はツアーの初日です。小雨降る中、勇んで出かけました。何と言っても4オクターブの声域と、並はずれた声量を持つケンチャンは聞く人を魅了します。
スタート1時間前の6時半に到着しました。扉を開けると、一見ボリビア人の顔をしたケンチャンのお出迎えです。「お久しぶり!」と固い握手を交わします。店内を見渡すと今夜も1番客でした。小さな泡盛ボトルを抱え、指定席のカウンターで、水割りをチビリチビリと飲みます。ケンチャンが弁当を食べ終わると、持参した柿を食後のデザートに食べてもらいました。
山科ライブスタジオ58は、入り口からステージまで3メートル未満の小さな箱です。この距離感が一体感を生み、最高の空間となります。スタート時間になると、ほぼ満席になりました。今回初めてレキオファンの「真樹ちゃん」を、「城間健市さんは抜群の歌唱力で、楽しいライブを保証します。今夜予定が無ければ、一緒に楽しみませんか」と誘いました。私の言葉を信じて、真樹ちゃんはやって来ました。

Dscf7173

一人でも多くの方に、「城間健市」さんの素晴らしい歌と、トークを楽しんでいただきたいのです。沖縄シーサーロッカー「城間健市」と聞けば、「ロックはなぁ」と思う方が多々いらっしゃるかも知れません。今夜も小学生3年生が母親と一緒にやって来ました。いつもは一緒に弾ける梅本さん親子は、エイサー太鼓の公演で残念ながら欠席です。親子でも楽しめるのが「城間健市」さんのライブです。
今夜のお客さんの、約半分は初めて見る方です。名古屋からもお見えです。このお嬢さんは堀ちえみ?

Dscf7182

スタート曲は「海ヤカラ」。

Dscf7179

Dscf7175

常連のファンは、この歌のどこでアクションをすれば良いのか、どなたも心得ています。 ”ドン!ドン!” の掛け声と共に、右の拳を突き上げます。
「豊年のアヤグ」では、ケンちゃんは両手を胸の前に持っていき、 「寄せて♪上げて♪寄せて♪上げて♪寄せて♪上げて♪」 のフィンガーアクションの技術指導が入ります。

Dscf7186

これもほとんどの皆さんが習得しています。
「妹」「思い出」はロックとは縁遠いバラードです。しんみりと聞かせてくれます。
スモークオンザウォーター」 ”ダッダーダッダーダー♪” ”ダッダーダッダーダー♪””ダッダーダッダーダー♪”と皆さんで声を張り上げます。
「ヘビーエイサー」 ”ウォ~ウォ~ウォ~ウォ~ウォ~ウォ~♪””ウォ~ウォ~ウォ~ウォ~ウォ~ウォ~♪”と全員でうなります。
一部はこれが最後ですと「誓い」です。前半10曲でしたがバラードが多く、おとなし目です。「だんだんよくなる法華の太鼓」では有りませんが、激しいアクションの歌は二部のようです。25分ほど休憩して、9時05分から二部が始まりました。二部の始まる前に、マスターがお客さんにクラッカーを渡してくれました。始まるやいなや皆さんが一斉にヒモを引きます。 「パーン!パーン!パーン!」 と店内に鳴り響き、今月8日に52歳の誕生日を迎えるケンチャンのお祝いです。続いてママさんがお祝いのケーキを運んで来ました。

Dscf7198

Dscf7199_2

会場の皆さんでハッピーバースデーの歌を歌い、祝いました。サプライズの誕生祝いで、ケンチャンも感激の様子です。
スタート曲は「マブイ」。マブイ♪マブイ♪

Dscf7200

「MAJI」は新曲です。西城秀樹のヤングマンのYMCAでは有りませんが、手を頭上にかざし、「M」「A」「J」「I」とこれまた振り付け指導が入ります。

Dscf7208

Dscf7209

Dscf7210

Dscf7211

「龍神ガナシー」は映画化された「龍神ガナシー」の主題曲。おうガナシー♪ イエスガナシー♪

Dscf7212

「咲かせてバンバン」では、 ”心のツボミを折らないで~♪” の歌に合わせ、どなたも胸の前で手でツボミを作ります。最後は段々と手を大きく広げていきます。

Dscf7213

Dscf7227

Dscf7228

「ダイナマイト」では、ケンちゃんが神輿をかつぐポーズで ”祭りだわっしょい!” と言えば ”ワッショイ!ワッショイ!””ワッショイ!ワッショイ!” どなたも大きな声で、お祭り気分を醸し出します。

Dscf7234

クイチャー」では、ケンチャンの振り付け指導が入ります。扉を開ける要領で、両手で左へ”開けて” 両手の拳を胸から下へ”閉めて”最後に ポンポンと両手を叩く動作を繰り返します。

 

Dscf7238

”開けて” ”閉めて” ポンポン 。 ”開けて” ”閉めて” ポンポン 。最後にケンチャンが、これでもかと、右足の短足を左横に振上げます。
「ケンボでマンボ」では、ケンちゃんは、両手を胸の前でグルグル回しながら、百面相の形相でフロアーへ降りて、愛嬌を振りまきます。
ケンボでマンボ!♪

Dscf7243

Dscf7245

Dscf7248

これが最後の曲ですと19曲目は「ケチャンバ」です。ケーリケーリケリケリケチャンバ♪ケーリケーリケリケリケチャンバ♪

Dscf7256

歌が終われば、今度は「アンコール!アンコール!」の声と手拍子が鳴り響きます。これに応えて歌ってくれたのは、「you're shock」と「Hang Tough」。

Dscf7261

「Hang Tough」は甲子園に沖縄の高校が出た時に作った曲です。チバリョー夢を諦めないで♪とケンチャンが囁くように歌います。心に沁みる、とてもいい曲です。
楽しい2時間半のライブは、瞬く間に終わりました。ライブで20曲以上は普通聞けませんが、ケンチャンは21曲も歌ってくれました。

Dscf7264_2

次回のライブスタジオ58でのケンちゃんライブは、3ヵ月後の2月ですが、今月15日には祇園「新右衛門」で有ります。
歌とトークは抜群です。笑って笑っての連続を保証いたします。一度行けば次も行きたくなる「城間健市」さんのライブ。是非一度体験してください。
ケンちゃん今宵は有難う!!
マスターもママさんもお疲れ様。

セットリスト
前半一部(19時35分~20時40分)

(1)海ヤカラ
(2)テンヨー節 
(3)豊年のアヤグ
(4)妹
(5)思い出
(6)島思い
(7)ワンダフルナイト
(8)Smoke on the Water
(9)ヘビーエイサー
(10)誓い

後半二部(9時05分~10時15分)
(1)マブイ
(2)MAJI
(3)ウイアーオールアローン
(4)龍神ガナシー
(5)咲かせてバンバン
(6)ダイナマイト
(7)漲水ぬクイチャー(宮古民謡)
(8)ケンボでマンボ
(9)ケチャンバ

【プロフィール】
1961年11月8日
石垣島生まれ。 実家が料亭だったため、民謡や歌謡曲を子守唄がわりに聴いて成長し、小5の時フォークに目覚める。
中学校時代 :ハードロックに目覚めギターを始める。
高校生時代 :Liveのテープが後の高校生達の間で伝説のハードロックヴォーカリスト、ギターの端から端まで声の出るアーチストとして有名になる。
上京後にプロになる事を決意しハードロックバンドでヴォーカリストとして活躍。抜群の歌唱力をかわれ、日清焼そばUFO等々TVやラジオCM等もこなし音楽面では、BEGIN、大島保克、ディアマンテス、日出克など数多くのアーティスアルバムに参加。ハードロックバンドの解散後、友人BIGINの紹介で古見健二と出会う。
1993年
アコースティックバンド「Ken's Club」を古見健二と結成する
1997年
泡盛「しずく」のCMで反響を呼んだ「思い出」を、シングルCDで発表。( ギター:古見健二アレンジ:日出克)オリオンビアフェスタなど様々なイベントに出演。
2000年
ファーストアルバム「Ken's Club」を発売。 Ken's Clubの活動と平行して、島の心を表現したソロ活動も行う。
2001年
東京から沖縄へ活動拠点を移す。 「天と海の境」久米島の久米仙の 天気予報で起用される。 (作詞:名嘉睦稔氏、アレンジ:日出克)
2002年
ファーストソロアルバム『THE VOICE OF SOUL』を発表。(発売元:スタジオ響) 収録曲の多くが、琉球國祭り太鼓や創作芸団レキオス等、 太鼓団体に起用される。
2003年
オリジナル曲「島うむい」を民謡歌手 島幸子へ提供。
2004年
沖縄の大イベント、JTB「杜の賑わい」(?05ユ)、「1万人エイサー踊り隊」出演。
2005年
阪神・淡路大震災10周年記念事業「琉球古典舞踊と現代音楽のコラボレーション」に出演。
「POWER MUSIC FESTIVAL[INDIES in OKINAWA 2005]」で、紫のゲストヴォーカリストとして LOUDNESS、BOWWOWと共演。
6月 2ndソロアルバム『THE VOICE OF KING』を発表。
第14回YOSAKOI ソーラン出演後、恒例となる『東京ツアー』を開始。(現在進行中)
2006年
5月 インターネット番組(Netlive提供)城間健市の『しゃべれ場うたえ場』開始。
2007年
1~2月 東京ツアー『夜をどみぃんがせ』(Netlive提供)を敢行。特に新宿スペース107 でのコンサートはエイサーに飽き足らずクラッシツクバレーとジャズダンスのコラボも大成功で大盛況を得た。
3月~8月 『フリマガアグレ』のCMに歌とロボット役で好評を得る。
2008年
二ューアルバムの制作に取りかかる。ブラジル移民100周年記念公演『創作歌舞団美』のゲストボーカリストとして3週間のブラジルツアーを敢行し大好評を博す。
2009年
4月 城間健市の『しゃべれ場うたえ場』が100回を迎える。7月 沖縄の恒例のROCKイベント27thPEACEFUL LOVE Rock Festival 2009に出演し日本人離れしたボーカルでRockファンを圧倒する。
9月 待望の3rdアルバムの発売。
2010年
4月 調布グリーンホールでワンマンライブを行う。
6月 トルコ5都市6回公演に出演
9月 上海万博博覧会の公演に出演
10月 沖縄で大人気のヒーロー、琉神マブヤーのミニアルバム2の「龍神ガナシー~ニライカナイの勇者~」でヴォーカル参加
2010年は県内外はもちろん、海外公演にも多く出演し精力的に音楽活動を展開。
2011年のKEN1CHの活動にも目が離せません!

木枯らし1号

$
0
0

11月4日(月曜日) (振り替え休日)
毎朝の仕事は外の掃き掃除です。最近は、箒よりも手で落ち葉を拾う方が多いかも知れません。一番腹が立つのは、せっかく綺麗に掃除出来たと思っている所に強い風が吹いた時です。桜の枯葉がバラバラバラと落ちてくると、「もうイヤ!」の心境に陥ります。
今朝も綺麗に掃除し、午後2時過ぎに再度外へ出ると、異常と思えるほどの落ち葉です。「何じゃこりゃ」とぼやきながら掃除です。
家に入りテレビニュースをつけると、大阪管区気象台は「木枯らし1号」が吹いたと言っています。これで納得しました。道理で落ち葉が多いはずだ。
昨年より6日遅かったそうです。これから一段と冷え込む事が予想されます。紅葉も中旬から鮮やかになってくることでしょう。

【参  考】
4日の各地の最大瞬間風速(午後10時現在)は、和歌山市20・6メートル、滋賀県彦根市15・6メートル、京都府舞鶴市14・0メートル、大阪市12・6メートル、京都市11・7メートル、神戸市11・6メートル。
気象台によると、4日は西高東低の冬型の気圧配置となり、一時的に強い風が吹いた。気温は平年並みで、5日以降も特に冷え込むことはないという。
木枯らし1号は、晩秋から初冬にかけて、西高東低の気圧配置で最初に吹いた秒速8メートル以上の北寄りの風を指す。近畿地方と東京地方で毎年発表している。東京地方は4日時点で発表していない。

実りの秋”芋を掘ったドー!”

$
0
0

11月5日(火曜日)
今年は250年の歴史をもつ城陽の特産”寺田イモ”の苗を20株ほど頂き植えました。少し前に試し掘りをしましたが、コガネムシの幼虫にイモの表面をかじられ、あちこち穴が開いていました。まだ掘っていないイモも、同様に穴だらけかと想像すると、やる気が失せます。
例えやる気が失せても、そのままにして置く分けには参りません。来週は一段と寒くなるようなので、天気の良い本日掘ることにしました。
まず芋のツルが大好きな、満月兄弟のジルー家にとツルを切り取りました。小さいバケツにそこそこあったので、1回分のキンピラ料理は出来るでしょう。
芋掘り開始です。スコップを突き刺し、「グイッ!」と掘り起こします。立派な芋が現われました。その横にコガネムシの幼虫が寝ています。

Dscf5441

芋の表面を見ると、月面のようにクレーターです。芋を食べスクスク育って、蔵を建てたのはこいつか。情け容赦なく殺生しました。芋を掘る度に、憎きコガネムシの幼虫が出てきます。

Dscf5442_2

実りの秋に掘り出した芋は、これだけ有りました。

Dscf5443

Dscf5444

表面さえかじられていなければ、欲しい方に差し上げられたのですがね。芋飯で、サイコロにカットするのであれば、何も支障は有りません。レンジでチ~ンも大丈夫。美味しいイモに、変わりは有りません。食べたい人!手を上げて!

【寺田芋の始まり】
薬種商、嶋利兵衛が、とある罪で流されていた壱岐島(長崎県)からサツマイモの苗を持ち帰り根付かせたことから始まりました。天明、天保の飢饉の折にも寺田の村人を救った、ありがたいお芋さんです。
この寺田地区は、氾濫を繰り返していた木津川のそばです。肥沃な土壌は、独特な甘さ、ふくよかさをもたらします。またサラサラした砂地なので、幼児でも楽に掘り出すことが出来ます。

Viewing all 451 articles
Browse latest View live