Quantcast
Channel: ゆみちゃんの365日
Viewing all articles
Browse latest Browse all 451

冬野菜”種蒔き完了!”

$
0
0

9月4日(木曜日)
畑を耕し後は種を蒔くだけです。
野菜つくりの常識は
1.土を石灰で中和した後の種蒔きは1週間あけなさい。
2.肥料を鋤きこんだら、種蒔きは1週間あけなさい。
3.石灰と肥料は同時に鋤き込んではいけません。
どれもそれなりの根拠があります。1週間後に種蒔きをすると遅いなぁ・・・。ええいやっちゃえ!とこれを承知で全部やっちゃいました。
自分でやって痛い目に会わねば反省も出来ません。
前日城陽市の天気予報を見ると、午後3時から傘マークです。午前中に種蒔きをやる予定が、午前中から雨で出来ません。
午後4時になり雨も上がりました。張り切って種蒔き開始です。
まずはダイコンから。畝の上を長靴を履いて、左右同じ歩幅で、かかとにチカラを入れて歩きます。かかと部分のくぼんだ所に、種を3~5粒蒔きます。長ダイコンを2畝、丸ダイコンを1畝蒔きました。
水菜、ニンジン、小松菜、タマネギは筋蒔きです。近頃日が暮れるのが早くなり、6時を過ぎると蒔いた種が見難くなります。畝の上には2本の筋を入れています。こっちの筋に蒔いたかな?どこまで蒔いたかな?
プロ野球中継も始まっています。6時半で種蒔き終了!
常識を覆すことが果たして出来るでしょうか。どの畝からも芽が出てくることを祈りましょう。出てこなければ再度蒔くと腹をくくれば気は楽です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 451

Trending Articles