秋冬野菜の種蒔き準備に追われています
8月29日(木曜日)週末から天気が崩れると予報が出ています。気になるのは秋冬野菜の種蒔きです。種を蒔くには夏野菜の片付けをし、肥料をスキ込まねばなりません。昨日は肥料の鶏糞、牛糞を併せて30袋買ってきたので、今日は朝早くから耕運機で耕しました。肥料は1袋15キロあり、3つや4つであればどうと言うことはありませんが、30袋を畑の畝まで運ぶ自体が体に応えます。9畝を耕し、本日はこれにて終了です。畝を立て...
View Article心晴天なり
8月30日(金曜日)一昨日のことです。「私の車のガソリン給油プリペードカードが車の中に見当たらないけど知らない?」と愛妻が言います。親切心で私が給油に行ったことを思い出しました。「昨日私が給油したので、ひよっとして取り忘れたかも知れないので確かめてくるわな」と言ってガソリンスタンドに行きました。「昨日プリペードカードを取り忘れたので、届いていませんか?」とスタンドのスタッフに尋ねました。「昨日は取り...
View Article酔芙蓉(スイフヨウ)が咲き始めました
9月1日(日曜日)外掃き掃除に庭に出ると、白い花が二輪咲いています。今季初めて酔芙蓉(スイフヨウ)が咲きました。朝のうちは純白、午後には淡い紅色、夕方から夜にかけては紅色になります。酒を飲むと顔色がだんだんと赤みを帯びるのに似ていることから、酔芙蓉の名がついたと言われています。明日の朝には咲くであろうツボミも見えます。私の好きな色は午後の淡い紅色です。これからしばらく、朝な夕なに酔芙蓉の花に癒される...
View Article雨で泣いている「いちじく生産農家」
9月3日(火曜日)連日の雨で気になるのは、愛妻の従姉妹が作っている「いちじく」です。雨が降れば、それこそ売り物になるのは極僅かです。雨が降ろうがイチジクは待った無しで熟れてきます。売り物にならないと言って、収穫しない分けに行きません。雨の中、カッパを着て収穫する姿を想像するだけでお気の毒になります。天気が良ければ1パック300~400円で販売出来ますが、雨に打たれたイチジクは、100~300円と投売...
View Article冬野菜の種蒔き完了!
9月5日(木曜日)連日の雨で、秋野菜の種蒔きにもってこいの日です。一応連作にならないようメモ帳を開き、ここにはあれ、あそこにはこれと決めました。まずは種を蒔くために、ダイコン以外は草引きの用具でスジを付けます。ダイコンは、長靴でかかとにチカラを入れながら畝の上を歩幅で歩きます。畝の上には長靴のかかとがボコンと凹んでいます。この凹んだ所に、種を5粒蒔けばこれで良し。種に土を被せて種蒔き終了です。畑の中...
View Article”坊ちゃんかぼちゃ”の片付け終了!
9月9日(月曜日)坊ちゃんかぼちゃを植えている畑が草ボウボウになってしまいました。冬野菜の種蒔きが終わったので、何とかせねばと2時間ほど草引きをしました。あっと言う間に綺麗になりました。坊ちゃんかぼちゃは、今年初めて3本植えましたが、敷き藁をした位で手間がかかりません。苗が1本150円だったので、2個収穫出来れば元が取れます。何しろ初めて作る野菜は、収穫時期が良く分かりません。何個も収穫時期が遅れ腐...
View Article西国三十三所の第三十一番札所『長命寺』に参拝
9月10日(火曜日)滋賀県大津市和邇の病院へアッシー君をした帰りに、どこかで昼食をしようと道草をしました。向った先は、琵琶湖大橋を渡り近江八幡市です。初めて行きましたが、湖岸道路は信号もほとんど無く快適なドライブコースでした。愛妻は先日従姉妹に連れてきてもらい、昼食を食べたレストランが気にいったとそこへ案内してくれたのですが、生憎定休日で食べることが出来ませんでした。少し北へ足を延ばすと、...
View Article人生の初体験”納豆”を食す
9月12日(木曜日)毎朝楽しみに観ている朝のテレビ番組 「よーいドン!」。一番の楽しみは、「隣りの人間国宝」さんですが、お店情報も楽しみの一つです。お店情報で十三の 「楽食・楽飲...
View Article「手打ちそば 乃田」で舌鼓を打つ
9月14日(土曜日)昨夜は脳トレ(一般的には麻雀と言う)で、脳を鍛えました。授業料を頂いたので、今夜は外食にすることに決定。時計を見ると5時前です。「乃田そばに食べに行かない?」と愛妻に聞きました。返事はモチロン「行く!」です。私がどこかに行こうと誘うのは、毎度のことで”薮から棒”です。5時半に「手打ちそば...
View Article台風18号の”浸水被害甚大な嵐山”を視察
9月18日(水曜日)今日は愛妻の針治療で、京都松尾までアッシー君です。10時予約なので、8時40分に家を出ました。いつもより道が混んで渋滞しています。このまま走っていては、予約時間に着きそうにありません。こんな時は、有料道路の第二京阪を利用するしか有りません。京都までの高速道路は、通行料金は高い(1,200円)が値打ちがあります。予約時間の10分前に到着。治療院に下ろした後、台風18号で浸水被害のあ...
View Article萩の花を愛でる”酬恩庵一休寺”
9月18日(水曜日)プールで泳いだ後、萩の花を愛でに、とんちの一休さんでお馴染の「酬恩庵一休寺」へ行きました。境内には、あちこち萩の花が咲いています。花はこれからと言う感じがします。萩の花は赤紫色が定番ですが、珍しい白色もあるんです。花には蝶が飛んで来ます。羽根をパタパタするので、カメラのシャッターが中々切れません。じっとしました。チャンスです。黄色い蝶が撮れました。本日の目的”萩の花を愛でる”は、...
View Articleシロバナヒガンバナを見たいいつ行くの?”今でしょ”
9月19日(木曜日)白いヒガンバナがあると知ったのは今から3年前で、つい最近のことです。それからは、春になれば桜の花を見に行くように、彼岸の頃になれば、「シロバナヒガンバナ(白花彼岸花)を見に行くぞ」と足が向きます。シロバナヒガンバナ(白花彼岸花)は、八幡市の松花堂(しょうかどう)、奈良の当麻寺(たいまでら)に行けば見れますが、プールで泳いだ後の道草なので、近場の京田辺市松井の田んぼのあぜ道に行きま...
View Article実りの秋”芋を掘ったドー!”
11月5日(火曜日)今年は250年の歴史をもつ城陽の特産”寺田イモ”の苗を20株ほど頂き植えました。少し前に試し掘りをしましたが、コガネムシの幼虫にイモの表面をかじられ、あちこち穴が開いていました。まだ掘っていないイモも、同様に穴だらけかと想像すると、やる気が失せます。例えやる気が失せても、そのままにして置く分けには参りません。来週は一段と寒くなるようなので、天気の良い本日掘ることにしました。まず芋...
View Article