鬼は外!福は内!
2月3日(月曜日)今日はスーパー、コンビニに行くと、「恵方巻」が主役です。お客が目に付き易いところに、特別コーナーを設けています。値段は1本400円前後が相場です。一応我が家も風習にのっとり、「手抜きの恵方巻」を食べました。恵方巻の中には、七福神にちなんで7種類の具材を巻き込むのが定番ですが、我が家は二種類だけです。サーモン(燻製)と小松菜が入っています。一昔も二昔も前であれば、1本まるかじりしたも...
View Article滋賀県は強風、波浪でした
2月4日(火曜日)今日は愛妻の股関節治療で、滋賀県大津市和邇の病院へ行く日です。家から車で1時間20分ほどかかります。治療の予約時間は午後1時ですが、午後から滋賀県は雪が降るとの天気予報が出ているので、少し早めの11時過ぎに出発しました。道路は混むことなく、大津市の湖西道路に入りました。琵琶湖大橋を過ぎると、比良山が段々近づいてきます。比良山は吹雪の様子です。和邇に予定より早く到着したので、うどんで...
View Articleロウバイ(蝋梅)は満開だ!
2月7日(金曜日)2週間ほど前に新聞報道された、城陽市市辺(いちのべ)の新聞販売業、冨田武雄さん(82)方のロウバイ(蝋梅)。2001年に城陽市の名木に認定された、城陽市では知る人ぞ知る、ロウバイ(蝋梅)です。それまでに2回開花状況を見に行っていたので、見頃の報道があっても大体は想像することが出来ます。13本もの木があれば、人生では有りませんが色々です。満開の木あり、ほとんどがツボミの木もあります。...
View Articleキングサーモンの燻製が出来ました
2月8日(土曜日)サーモンの燻製造りのお手伝いに参加して、2週間経ちました。昨日、「土曜日に燻製が出来るけど取りに来るか?」と、燻製が趣味のK君から電話です。「土曜日の午後に取りに行く!」と返事をして、早速にいただきに行きました。食堂に行くと、テーブルの上に初めて見る測定器が有ります。「これ”ひもの用塩分計”で、簡単に測定出来る便利なもんだよ」と言って実演してくれました。出来上がったサーモンの表面、...
View Article採点競技は後味が悪いことが起こります
2月9日(日曜日)上村愛子さんの出場した女子モーグル・決勝。明け方まで寝ないで、テレビにかじりついて観ていました。全員が滑り終え、上村愛子さんのメダルは確実と思っていました。結果は4位で、「何で3位になれないの?」が最後まで付きまといました。分かった事は、モーグル競技の採点は、素人では分からないということでした。やはり「何で?」は、世界の皆さんが思っていたようです。「公平に採点」は簡単に言うことが出...
View Articleラジオデビュー
2月10日(月曜日)今朝のKBS京都ラジオに、小学2年生の孫の”ひより”が声で出るようです。インタビューは登校前の7時40分~からとのことです。何でもクラスの男の子が、その番組に出たと知り、「私も出たい!」と言って実現したそうです。ものおじしない性格は、誰に似たのでしょうかね。
View Article青谷梅林梅まつり
2月10日(月曜日)梅にウグイスの季節が近づいて来ました。新聞報道によれば、和歌山の南部(みなべ)梅林では、早や5分咲き。我が地元「青谷梅林」は”つぼみふくらむ”です。家の前の電柱には、昨日城陽市観光協会の方が「梅まつり」のノボリを立てました。”つぼみふくらむ”ってどんなんかな?と梅林に様子を見に行ってきました。紅梅は”つぼみふくらむ”で、問題は有りません。しかし、城州白はまだまだツボミは固く、連日...
View Article55年ぶりの二条城
2月11日(火曜日) (祝日:建国記念の日)京都には観光名所はゴマンと有ります。いつでも行けると思っている所は、ついつい後回しになってしまいます。「今日こそは行くぞ」と向った先は、世界遺産登録の「元離宮...
View Article良き友達に恵まれ暮らしています
2月13日(木曜日)昨日は京都市内から愛妻の友人が、我が家の掃除にやってきてくれました。友人と言えど、よそ様の家の掃除をしてくれる人は、めったやたらにはおりません。我が家は、彼女の家に向って北側に足を向けて寝てはバチが当たります。東に向けて寝ています。恐縮するのは、いつも見える時は、手土産に「冨美家」のうどん、お好み焼きを必ずと言っていいほどいただきます。「冨美家」には息子さんが、勤めています。「少...
View Article男子フィギュアに釘づけ
2月15日(土曜日)オリンピックで、連日明け方までテレビに釘付けです。お陰で、睡眠はぐちゃぐちゃで、変な時間にアクビがでて困ったもんです。中でも男子フィギュアは、日本の三選手が大活躍しているので、観ないで寝るわけには参りません。深夜から始まった男子フリー。日本人が初めて金メダルを取れるかどうか、期待に胸が膨らみます。さあ男子フリーの日本勢の登場です。最初に演技するのは町田樹選手です。ショートでは11...
View Article沖縄民謡を楽しむ
2月15日(土曜日)雪も上がり、今度は小雨に変わりました。家でじっとしていると、体がなまってしまいます。今夜は知人二人から、別々のライブの案内をもらっています。近場に行くか、京都市内まで行くか悩みます。度々お世話になっている祇園沖縄料理の店、 「新右衛門」 には、今年まだ顔を出していません。新年の挨拶を兼ねて、「新右衛門」へ行くことにしました。今夜のライブは、宮古民謡唄者「清村...
View Article奈良公園を散策
2月17日(月曜日)数日前の新聞に、奈良公園の猿沢の池のカメのことが報道されていました。何でも外来種のミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)が増えて、在来種のニホンイシガメを圧倒し、約9割がミドリガメとのことです。観光客らからは「歴史的な風景に外来種のカメはふさわしくない」との苦情が寄せられ、奈良県は駆除するにも、興福寺が毎年4月に無用な殺生を戒める行事「放生会」を行う猿沢池なので、それも出来ず困って...
View Articleまたまた55年ぶりの”銀閣寺”
2月20日(木曜日)今日は風も無く、寒くもなく良い日和です。プールに行くのはいつもは1時ですが、1時間早く12時に行きました。これは予めの行動です。道草は、京都銀閣寺に行こうと決めていました。プールを1時に出発し、高速道路を使えば1時間ほどで銀閣寺周辺に到着。駐車場を探して入ったのですが、哲学の道は横切るのはOKですが、川に沿っては車は通行禁止です。後ろからタクシーが来たので、駐車場を聞きました。直...
View Article梅まつりが始まりました
2月22日(土曜日)昨夜元同僚の森本君から電話が有りました。「NHKで青谷梅林の梅まつりの放映があったけど、明日からあるんだね。孫を連れて行こうと思っているけど、都合はどうですか?」「梅まつり会場は家から近いので、我が家に駐車して行けばいいよ」。そして今朝は、「11時に孫を連れて行きます」の電話が有り、約束の時間に孫二人を連れてやってきました。孫は、小学2年生と幼稚園の年長組の男の子です。昨夜から森...
View Article醍醐寺”餅上げ力(ちから)奉納”を楽しむ
2月23日(日曜日)「京に春を告げ、一年の幸せ祈る五大力さん(ごだいりきさん)」。毎年2月23日に伏見・醍醐寺で、「五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)」が営まれます。不動明王など五大明王の力を授かり、その化身・五大力菩薩によって国の平和や国民の幸福を願う行事です。私が興味があるのは、五大力尊仁王会の関連行事、「餅上げ力奉納」です。男性は150kg、女性は90kgの鏡餅を抱え、その力を奉納し、...
View Article